【デッキ紹介】ボーナスで始める初めてレガシー Vol.1「赤単バーン」【レガシー】
【デッキ紹介】ボーナスで始める初めてレガシー Vol.1「赤単バーン」【レガシー】
【デッキ紹介】ボーナスで始める初めてレガシー Vol.1「赤単バーン」【レガシー】
デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/


≪ボーナスで始める初めてレガシーとは?≫
Mana Capsuleメンバー内の最近mtgを始めたメンバーから、
「レガシーを初めてみたいので、初心者に向けてのをなんか書いてください。」
的な貴重な意見を頂いたので、なんか書いてみますか。
と軽く思ってしまったのが発端。
ネットを徘徊すればそれ系の記事はわんさか出てくると思いますが、
折角なので、ボーナスの時期も近いしお手軽な感じで、
デッキが組めないかなってお話しが出来ればという感じでございます。



こんにちは、はじめまして。
Mana Capsule の長海苔です。

今回レガシーにこれから参入される方にオススメの低予算デッキということで
筆を取らせていただくこととなりました。
赤単とアブザンカラーが好きで使用デッキは大体その辺りの色のものを愛用しています。

前置きもそこそこに、ズバリ単刀直入に私がオススメするのは

「赤単バーン」

です。


レガシーにおける赤単バーンとは、
1~2マナの生物と火力インスタントやソーサリーで
序盤から猛スピードで敵クリーチャーを焼きながら
相手プレイヤーにライフダメージを与えまくって、速攻で勝つ。


スピード命のデッキです。


マジックの初期より フォーマットを問わず延々と使い続けられている由緒あるデッキで、
根強い人気と実績を誇ります。

では早速デッキレシピから見てみましょう。

■デッキ名:赤単バーン

■メインボード(60)
クリーチャー(14)
4《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》

呪文(26)
4《稲妻の連鎖/Chain Lightning》
4《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4《火炎破/Fireblast》★1
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《発展の代価/Price of Progress》★1
2《焼尽の猛火/Searing Blaze》

土地(20)
20《山/Mountain》

■サイドボード(15)
1《焼尽の猛火/Searing Blaze》
3《紅蓮破/Pyroblast》
2《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》
3《灼熱の血/Searing Blood》
4《粉々/Smash to Smithereens》
2《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》


■デッキ解説
戦い方として積極的に殴りにいくメイン生物は先達と速槍の速攻持ち生物です。

先達はアタックの際に相手のデッキトップを公開、
土地ならドローさせてしまいますが相手ハンドにくるカードを確認して
相手デッキのアーキタイプと行動を予測します。

稲妻、稲妻の連鎖、溶岩の撃ち込み、裂け目の稲妻の計16枚の1マナ3点火力で
生物を守りつつ相手のライフを削り、唱えた枚数分速槍はプラス1/1修正でダメージを加速させます。
自分も影響を受けますが、大歓楽の幻霊と紅蓮光電の柱はドローを多用する軽量青デッキや
ストームデッキのキャスト連打をダメージに変換しスピードを極端に鈍化させます。

土地が山のみという点も、レガシー環境を象徴する不毛の大地を無力化する意味で良い選択です。


そしてバーンデッキの切り札たる2枚。

★1
【火炎破】は6マナを支払う代わりに山を2枚生け贄に捧げることで
タダで4点火力をプレイヤーか生物に叩き込み、
【発展の対価】はお互いが自身のコントロールしている
特殊土地の数×2のダメージを受ける2マナの「インスタント」です。
これらを使い、相手の特殊土地の枚数にも左右されますが
最速で3ターンキルすら可能としてしまうのです。



次に構築に関してですが、

大歓楽の幻霊
ゴブリンの先達
僧院の速槍
稲妻
稲妻の連鎖
溶岩の撃ち込み
発展の代価
裂け目の稲妻
火炎破

この9種類は4枚確定です。

多少個性が出るとすれば、メインの渋面の溶岩使いの枚数が0~2になったり、
焼尽の猛火の枠が硫黄の渦や灼熱の血、あるいは紅蓮光電の柱になるかくらい。

構築が非常に完成されているのでデッキを作るのに思い悩むことは少ない筈です。
そしてカード自体も再録を重ねて流通量が多く入手しやすいのもオススメできる要素の1つでしょう。
(紅蓮光電の柱と火炎破をちょっと探すくらい?)



そしてオススメする一番の点は値段。

提示したデッキリストだと先達の1500~2000円が一番高いくらいで、
デッキすべてを揃えても二万円そこらで組めてしまいます。
これは必須の土地1枚の値が1万~8万円するレガシーというフォーマットのなかでは異常な安さです。
そしてそんな安価なデッキが札束のような高価なデッキをあっという間に
蹂躙してしまう瞬間が病み付きになるユーザーも沢山いらっしゃる でしょう。

特に、多色のミッドレンジ。
しかも非青系はラッキーくらいの気持ちでガンガン攻め立ててあげましょう。



さて、誉めるのはここまで。

ここからはレガシーの 赤単バーンが苦手とする(放っておいたら負けに直結されかねない)カードと、
それに対応してあなたが今後バーンのサイドに今後いれるべきカードを見ていきます。


①梅沢の十手&殴打頭蓋
十手はカウンター乗っかろうものなら削ったライフを回復され、パンプで装備生物が焼きにくくされ、 こちらの大事なクリーチャーを除去してきます。
対策なしでカウンターが乗り始めたら投了は近いかも。
殴打頭蓋も削りに削った相手ライフを何食わぬ顔でひっくり返されます。

回答: 粉々×3~4 or 真髄の針 or ゴブリンのク レーター掘り


②タルモゴイフ&グルマグのアンコウ そしてストーム、ドレッジやリアニメイトデッキ
タルモはお互いの墓地のカードタイプの数だけパワーとタフネスが上がる2マナ生物、
アンコウはオーナーの墓地のカードを追放するだけコストが下がり最安1マナで出る5/5生物。
バーン側は2:1交換を強いられる上、打消しや更なるパンプで避けられようものならそのまま敗けまでもってかれることも。
後記のデッキは対策なしだと相手が事故らない限り本当にどうしようもない相手。
交通事故。

回答: 虚空の力線×4 or トーモッドの墓所 or フェアリーの忌み者 or 大祖始の遺産


③虚空の杯&三なる宝球
杯は乗っかって出たカウンター分のコストのスペルが打ち消される置物。
大体1ターン目に[1]で置かれて出てくる。
三なる宝球は3マナより低いコストのカードを強制的にコスト3にしてくる置物。
これらを置かれてまごついてる間に大物出されて轢き殺されるのが負け筋。

回答: 粉々×3~4 or ゴブリンのクレーター掘り or 破壊放題


④実物提示教育
エムラクールやグリセルブランドなどの大物&(全知) 最速で1ターン目でゲームが終わる流れ。
速度で上回れるとバーンではどうにもならないため、割りきることも重要。

回答: カラカス or 罠の橋3~4 or 灰塵の乗り手(全知にはこれが一番)



と、まぁめぼしい苦手デッキとカードを書きましたが、
結局のところ赤単バーンで一番お金をかけてほしいのはサイドです。
メタに会わせて調整していってほしいですが、アーティファクトと墓地対策は絶対に忘れないように!
メイン罠橋もメタ次第ではアリです。

以上、これからレガシーに参入される方にもオススメ、
超安価で強い赤単バーンの紹介でした~。

そのうち僕が使用している変則型の赤単バーンも記事にする予定ですので、よろしくお願いします。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索