【デッキ紹介】ボーナスで始める初めてレガシー Vol.3「緑単エルフ」【レガシー】
【デッキ紹介】ボーナスで始める初めてレガシー Vol.3「緑単エルフ」【レガシー】
【デッキ紹介】ボーナスで始める初めてレガシー Vol.3「緑単エルフ」【レガシー】
デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/


≪ボーナスで始める初めてレガシーとは?≫
Mana Capsuleメンバー内の最近mtgを始めたメンバーから、
「レガシーを初めてみたいので、初心者に向けてのをなんか書いてください。」
的な貴重な意見を頂いたので、なんか書いてみますか。と軽く思ってしまったのが発端。
ネットを徘徊すればそれ系の記事はわんさか出てくると思いますが、
折角なので、ボーナスの時期も近いしお手軽な感じで、
デッキが組めないかなってお話しが出来ればという感じでございます。



シミックンです。
今回は緑信心高めでお届けします。

3回目のご紹介は緑単です。
さっそくデッキリストを紹介しましょう。

■デッキ名:緑単エルフ
■メインボード:60

土地(18)
8《森》
2《ドライアドの東屋》
4《霧深い雨林》
2《吹きさらしの荒野》
2《樹木茂る山麓》

クリーチャー(30)
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
4《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
3《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4《Elvish Spirit Guide》
1《獣に囁く者/Beast Whisperer》
2《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》

呪文(12)
4《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4《自然の秩序/Natural Order》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》

サイドボード(15)
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《協約の魂、イマーラ/Emmara, Soul of the Accord》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1《進歩の災い/Bane of Progress》
1《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
1《古鱗のワーム/Elderscale Wurm》
1《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
1《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
1《英雄的介入/Heroic Intervention》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《窒息/Choke》
2《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》


■デッキ解説
20枚近くも採用されている1マナクリーチャーを見ると、
「なんだ、小粒を並べて殴るだけのデッキか」と思われるかも知れません。

その考えは10%くらい正解です。

ビートプランは、そんな勝ち方もできる、という程度の話で、
このデッキの真の恐ろしさは、チェーンコンボによる即死が可能な点にあります。

そのキーパーツがこれら。

Glimpse of Nature / 垣間見る自然 (緑)
ソーサリー
このターン、あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。

Heritage Druid / 遺産のドルイド (緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)
あなたがコントロールするアンタップ状態のエルフ(Elf)3つをタップする:(緑)(緑)(緑)を加える。
1/1


チェーンコンボの概要はこうです。
①遺産のドルイドを含むエルフ3体で3マナ生む
②垣間見る自然を撃つ
③余ったマナでエルフを唱える
④3体揃えて①へ戻る

↓↓
⑤孔蹄のビヒモス着地で一気にライフゼロへ



実はこの流れを1ターン中にやり切れるように作られているのがエルフデッキなのです。
ですが、その成功率はプレイングの上手さで大きく変動します。

以下、細かいテクニックやカード同士のシナジーをできる限り紹介しますので、
実際にデッキを組んで、回しながら経験値を蓄積して行ってください。


《イラクサの歩哨》
パワー2で2ターン目から殴れるので、ビートプランを狙うならこいつを最優先で展開しましょう。
樺の知識のレインジャーが手札にあれば、手札の1マナクリーチャーは2ターン目にすべて展開可能です。
遺産のドルイドが回り始めたらこいつを軸にマナが加速していくので、自然の秩序やビヒモスまで繋ぎましょう。 

 
《樺の知識のレインジャー》
5枚目以降の遺産のドルイドと侮るなかれ。
2体タップで何色でも出せるので、サイドのイマーラを活かすならこいつの方が重要です。
変異能力も無駄では無く、虚空の杯(X=1)を単独でかいくぐれたり、
プロテクション緑を無視できることは覚えておいて損はありません。


《クウィリーオン・レインジャー》
《ワイアウッドの共生虫》
この2枚は役割としては似ていますが、細かいテクニックを押さえておきましょう。

 ●共通点
 ・ドライアドの東屋があれば、シンプルにマナ加速
 ・アンタップ効果でチェーンコンボ中のマナをつなぐ
 ・手札に戻したカードを再利用できる

 ●レインジャー
 ・森1枚でもあればキープできる
 ・ドライアドの東屋を不毛の大地などから守れる
 ・ドライアドの東屋を無限にチャンプブロッカーとして使える

 ●共生虫
 ・キーパーツのエルフを除去から守れる
 ・幻想家の効果を再利用できる
 ・レインジャーの効果を再利用できる
 ・垣間見る自然を撃った後にエルフを唱えなおせる
 ・エルフを無限にチャンプブロッカーとして使える


《緑の太陽の頂点》
いつ引いてもうれしい、全クリーチャーのジョーカー。
初手にある場合は、土地だけで2ターン目に3マナ出したい場合や、
レインジャーや共生虫との組み合わせを狙って、X=0でドライアドの東屋を探してしまうのもあり。
虚空の杯(X=1)への耐性が高いのもこいつのおかげ。
イマーラ等、緑絡みの多色クリーチャーをサイドボードに入れられるのもこいつのおかげ。


《ドライアドの東屋》
唯一無二のナチュラル・土地・クリーチャー。
各種フェッチランドから出せる点を常に意識しましょう。
全体除去で流されたり長引いている状況では、フェッチを起動せずに様子を見ましょう。
自然の秩序が手札に来たら呼び出し、即コストにしてしまえば、相手が除去するタイミングを潰せます。(厳密な優先権のお話)
 


■プチ実験コーナー
シミックン独自の構築として、ちょっとした遊び心が入っているのでご紹介。

Beast Whisperer / 獣に囁く者 (2)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)
あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。
2/3


垣間見る自然内蔵クリーチャー。
もちろん5枚目という価値はありますが、次のターンにも残る点やサーチできる点など、
チェーンコンボを狙う上で幅の広がるパーツがスタンに登場してくれたのですから、
採用しない理由はありません。


Elderscale Wurm / 古鱗のワーム (4)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — ワーム(Wurm)
トランプル
古鱗のワームが戦場に出たとき、あなたのライフの総量が7点未満である場合、あなたのライフの総量は7点になる。
あなたのライフが7点以上であるかぎり、あなたのライフの総量を7点未満に減少させるダメージは、代わりにあなたのライフの総量が7点になるまで減少させる。
7/7


…ビヒモス出せば?
レガシーという環境は、そんな甘い状況ばかりでは無いのです。
長海苔君が紹介してくれた赤単バーンみたいなデッキに、並べて勝てる訳もなく。
サイドからこれを狙って東屋⇒即自然の秩序で出せば、残りライフ1からでも大逆転できます。


■サイドボード
すみません、正直適当です(汗)。
ですが、緑頂点や自然の秩序から緑のクリーチャーなら何でも探せるので、
環境に合致したクリーチャーを探して自由に試せるのがこのデッキの良いところでもあります。


■ネタばらし
最後にこの子を紹介しない訳にはいかないでしょう。

Deathrite Shaman / 死儀礼のシャーマン (黒/緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) シャーマン(Shaman)
(T):いずれかの墓地にある土地カード1枚を対象とし、それを追放する。好きな色1色のマナ1点を加える。
(黒),(T):いずれかの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、それを追放する。各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。
(緑),(T):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたは2点のライフを得る。
1/2


…お分かりいただけただろうか?

ここまで説明してきた様々なシナジーにバッチリジャストフィットな彼。
ご存命の頃は猛威を振るっていたものです。

そう。強すぎます。禁止です、禁止!(ヤケクソ)
その大きすぎる穴は埋めようも無いのですが、代わりに採用したのがこちら。

Elvish Spirit Guide (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) スピリット(Spirit)
あなたの手札にあるElvish Spirit Guideを追放する:(緑)を加える。
2/2


一時的なマナ加速ですが、コンボを始める・守る上で奇襲性は重要です。
垣間見る自然をただ同然で撃てたり、1ターン早く自然の秩序が撃てたり、《目くらまし》や《サリア》で要求された1マナを払ったり…
クリーチャータイプもエルフなので、チェーンコンボが途切れそうなときは普通に唱えれるので無駄になりません。
土地が寝てても動ける…、そんなレガシーっぽい動きを実感してみてください!



死儀礼無き今、エルフデッキの使い手が減ったことが
キーパーツの値下がりにも繋がっていて、だいぶお買い得な状態です。
今後、優秀なエルフが増えることで値上がりしてからでは遅いのですよ!!

ぜひ、この機会に揃えてみてくださーい。


次回は黒単かな?
シミックンの実験室も準備してますのでお楽しみ。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索