【デッキ紹介】マナカプデッキ探訪 Vol.7「デーモンストンピィ」【レガシー】
2019年10月11日 デッキ紹介デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/
はじめまして、ぐらです。
マナカプ内のメンバーより声をかけていただいたのでデッキ紹介記事を書きます。
マナカプの大先輩方に比べればまだMTGを始めて
そこまで時間も経たないルーキーですがよろしくおねがいします。
■悪魔にとりつかれた男
まず、はじめに皆さんと再認識したいのですが
デーモンって最高ですよね。
私はMTGをアモンケット辺りから始めたんですが
色んなカードを調べる内に、
そのクリーチャー・タイプが気になって仕方なくなりました。
出会いは衝撃的だった…
~回想~(MTGを始めたころのぐら)
おおー、なんだこのカッコイイカード、強そう!
おー、タイプはデーモンって言うのか!
ん…?
…なんで自分のクリーチャーに-1/-1カウンターを置くんだ?
単体で出すと4マナ2/3…?
え、よわ…
でも待てよ、死亡誘発系のカードと組み合わせたらイケるんじゃ!!
~回想~(デッキを作ったぐら)
ダメだやっぱよわっ
初めて出会った時の印象は最悪でした。
でもそんな事があって、このカードは右も左も分からない初心者の私に
「デメリットはあるけどカッコイイ、いつか使いこなしてみたい!」
という思い出(傷)を残していたのでした。
そこから時を経て…
スタンダードでデーモンを試しては負けて…
「悪魔王ベルゼンロック」や「破滅を囁くもの」など
正統派でカッコイイ(サソリやクロコダイル以外の)
しかも使いやすいデーモンにも出会って…
またデッキを試して対話して…
合宿に行ったり色んな人と戦って…
今に至ります。(重症)
あの頃に比べるとそこそこ勝てるようになりました。
そんなMTG人生を共に歩いてきたデーモンと
今ではレガシーでも戦っているので、ご紹介させて頂きます。
■デッキ紹介
先人の作り出したデーモンステンピィを個人的にアレンジしたものです。
(黒単の神KZさん、いつも参考にさせて頂き感謝しております。)
基本戦術はいわゆるプリズン・ストンピィ系。
チャリスやハンデスで妨害しつつ、墳墓やモックスを使って
ファッティを素早く着地させていきます。
かっこいいデーモン達やそのペットを並べて殴り殺しましょう。
ん?ペット?
\ワンワン/
基本セット2020から登場したレギサウルス、
この子をデーモンストンピィにも入れました。
毎ターンおやつ代わりに手札を食べるやんちゃさんですが
墳墓+金属モックスで先行1ターンでも出せる優秀なマナコストを持ち、
7/6という超絶スタッツ。(デメリットがもはやデーモン)
この子を手懐けられるかがこのデッキの鍵です。
マナコスト的にもチャリス後に唱えやすく、
着地後は双方レギサウルスの対処に追われることになるので(謎)
ライフを削りつつ手札を消耗させ、後発のデーモンで圧殺しましょう。
相手が除去しない場合もありますのでハンドは有効杯+1を念頭に。
時には土地を置かずにおやつにする判断も必要です。
捨て札用のギミックも入れています。
モダンホライゾンのコモンで蘇生で5点速攻のクリーチャー。
効果なので打消しされづらくコントロール相手に有効だったり、
あと一押し欲しい時の打点&手札補充と器用な動きができます。
レギサ→蘇生で12点ロマン砲も可。そして名前もカッコイイ。
ヴェリアナ、集団的蛮行、破滅を囁くものなど
墓地に落とす手段は他にも積んでいるので案外使えます。
マナカプ内&チームレガシーで使った感じだと、
相性は以下のようなイメージでした。
有利
・デプス系
・コンボ系
5分
・デルバー系
・エルドラージ系
・リアニ系
不利
・デスタク
・白絡みコン
・罠橋
ハンデスや布告系が豊富でコンボやデプスには強め。
対エルドラージは最速でレギサが着地すると強かったです。
相手が白入りデッキなら剣鍬が飛んでくるのでチャリス1必須。
罠橋は天敵なので、サイドは漸増爆弾を入れてもいいかも。
不毛はサイドの遠眼鏡でケアします。
あと、裏切り者の都を持ってる方は入れるとより安定します。
…いかがでしたでしょうか!
クセのあるカードも多いですがその分尖った強さもある面白いデッキです。
興味のある方はぜひお試し下さい。
本記事ではデーモン以外の説明も多くなりましたが、
その理由は、ただ個別の性能を紹介するのではなく
一試合の中でデーモンを最高に活かせる流れを伝えること、
それがデーモンを愛する者としての真の役目だと考えた為です。
デーモンはただ唱えても勝たせてはくれません。
だがそれが良い。
まだご紹介の機会があればレガシーで使ってる他のデッキや
他フォーマットのデーモンデッキなども紹介させて頂きたいと思います。
では次回のマナカプデッキ探訪で!
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/
はじめまして、ぐらです。
マナカプ内のメンバーより声をかけていただいたのでデッキ紹介記事を書きます。
マナカプの大先輩方に比べればまだMTGを始めて
そこまで時間も経たないルーキーですがよろしくおねがいします。
■悪魔にとりつかれた男
まず、はじめに皆さんと再認識したいのですが
デーモンって最高ですよね。
私はMTGをアモンケット辺りから始めたんですが
色んなカードを調べる内に、
そのクリーチャー・タイプが気になって仕方なくなりました。
出会いは衝撃的だった…
~回想~(MTGを始めたころのぐら)
おおー、なんだこのカッコイイカード、強そう!
魂刺し/Soulstinger (3)(黒)
クリーチャー 蠍(Scorpion)・デーモン(Demon) AKH, コモン
魂刺しが戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に-1/-1カウンターを2個置く。
魂刺しが死亡したとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれの上に-1/-1カウンターを、魂刺しの上に置かれていた-1/-1カウンター1個につき1個置いてもよい。
4/5
おー、タイプはデーモンって言うのか!
ん…?
…なんで自分のクリーチャーに-1/-1カウンターを置くんだ?
単体で出すと4マナ2/3…?
え、よわ…
でも待てよ、死亡誘発系のカードと組み合わせたらイケるんじゃ!!
~回想~(デッキを作ったぐら)
ダメだやっぱよわっ
初めて出会った時の印象は最悪でした。
でもそんな事があって、このカードは右も左も分からない初心者の私に
「デメリットはあるけどカッコイイ、いつか使いこなしてみたい!」
という思い出(傷)を残していたのでした。
そこから時を経て…
スタンダードでデーモンを試しては負けて…
「悪魔王ベルゼンロック」や「破滅を囁くもの」など
正統派でカッコイイ(サソリやクロコダイル以外の)
しかも使いやすいデーモンにも出会って…
またデッキを試して対話して…
合宿に行ったり色んな人と戦って…
今に至ります。(重症)
あの頃に比べるとそこそこ勝てるようになりました。
そんなMTG人生を共に歩いてきたデーモンと
今ではレガシーでも戦っているので、ご紹介させて頂きます。
■デッキ紹介
デッキ名:デーモンストンピィ=ガルガンチュア
メインボード(60)
土地(22)
4《古えの墳墓》
3《爆発域》
13《沼》
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
クリーチャー(20)
4《朽ちゆくレギサウルス》
4《冒涜の悪魔》
3《騒乱の落とし子》
3《破滅を囁くもの》
3《第一球層のガルガンチュア》
3《歩行バリスタ》
呪文(18)
2《リリアナの勝利》
4《トーラックへの賛歌》
4《虚空の杯》
3《金属モックス》
3《ヴェールのリリアナ》
2《集団的蛮行》
サイドボード(15)
2《三なる宝球》
2《最後の望み、リリアナ》
2《はぐれ影魔道士、ダブリエル》
1《リリアナの勝利》
4《魔術遠眼鏡》
4《虚空の力線》
2《毒の濁流》
先人の作り出したデーモンステンピィを個人的にアレンジしたものです。
(黒単の神KZさん、いつも参考にさせて頂き感謝しております。)
基本戦術はいわゆるプリズン・ストンピィ系。
チャリスやハンデスで妨害しつつ、墳墓やモックスを使って
ファッティを素早く着地させていきます。
かっこいいデーモン達やそのペットを並べて殴り殺しましょう。
ん?ペット?
Rotting Regisaur / 朽ちゆくレギサウルス (2)(黒)
クリーチャー ゾンビ(Zombie) 恐竜(Dinosaur)
あなたのアップキープの開始時に、カード1枚を捨てる。
7/6
\ワンワン/
基本セット2020から登場したレギサウルス、
この子をデーモンストンピィにも入れました。
毎ターンおやつ代わりに手札を食べるやんちゃさんですが
墳墓+金属モックスで先行1ターンでも出せる優秀なマナコストを持ち、
7/6という超絶スタッツ。(デメリットがもはやデーモン)
この子を手懐けられるかがこのデッキの鍵です。
マナコスト的にもチャリス後に唱えやすく、
着地後は双方レギサウルスの対処に追われることになるので(謎)
ライフを削りつつ手札を消耗させ、後発のデーモンで圧殺しましょう。
相手が除去しない場合もありますのでハンドは有効杯+1を念頭に。
時には土地を置かずにおやつにする判断も必要です。
捨て札用のギミックも入れています。
First-Sphere Gargantua / 第一球層のガルガンチュア (4)(黒)(黒)
クリーチャー ホラー(Horror)
第一球層のガルガンチュアが戦場に出たとき、あなたはカードを1枚引き、あなたは1点のライフを失う。
蘇生(2)(黒)((2)(黒):あなたの墓地からこのカードを戦場に戻す。これは速攻を得る。
次の終了ステップの開始時に、またはこれが戦場を離れるなら、これを追放する。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)
5/4
モダンホライゾンのコモンで蘇生で5点速攻のクリーチャー。
効果なので打消しされづらくコントロール相手に有効だったり、
あと一押し欲しい時の打点&手札補充と器用な動きができます。
レギサ→蘇生で12点ロマン砲も可。そして名前もカッコイイ。
ヴェリアナ、集団的蛮行、破滅を囁くものなど
墓地に落とす手段は他にも積んでいるので案外使えます。
マナカプ内&チームレガシーで使った感じだと、
相性は以下のようなイメージでした。
有利
・デプス系
・コンボ系
5分
・デルバー系
・エルドラージ系
・リアニ系
不利
・デスタク
・白絡みコン
・罠橋
ハンデスや布告系が豊富でコンボやデプスには強め。
対エルドラージは最速でレギサが着地すると強かったです。
相手が白入りデッキなら剣鍬が飛んでくるのでチャリス1必須。
罠橋は天敵なので、サイドは漸増爆弾を入れてもいいかも。
不毛はサイドの遠眼鏡でケアします。
あと、裏切り者の都を持ってる方は入れるとより安定します。
…いかがでしたでしょうか!
クセのあるカードも多いですがその分尖った強さもある面白いデッキです。
興味のある方はぜひお試し下さい。
本記事ではデーモン以外の説明も多くなりましたが、
その理由は、ただ個別の性能を紹介するのではなく
一試合の中でデーモンを最高に活かせる流れを伝えること、
それがデーモンを愛する者としての真の役目だと考えた為です。
デーモンはただ唱えても勝たせてはくれません。
だがそれが良い。
まだご紹介の機会があればレガシーで使ってる他のデッキや
他フォーマットのデーモンデッキなども紹介させて頂きたいと思います。
では次回のマナカプデッキ探訪で!
コメント