ようこそシミック連合の実験室へ。
ついに発売となったラヴニカの献身。長かった暗黒の時代が終わり、
ついにスタンにシミック連合の時代が戻ってくるのです!!
ということで、今回はラヴニカの献身に収録されるシミック関連カードの中から、
シミックン的な注目カードのレビューをしていきたいと思います!
レア度の高い順に、簡単なコメントを添えつつ紹介していきましょう。
■神話レア
新しい主席議長、スライムエルフ娘ことヴァニファールですね。
すでに話題になっている通り、「マナが不要な」「クリーチャーサーチで探せる」「エルフ&ウィザードの」出産の殻です。
ヤバい香りしかしませんね。
早くもモダンでコンボが成立しているようですが、個人的にはちょっと引き気味です…
というのも、こんなガチジェネラル、EDHで統率者領域に置いた時点で負けみたいなもんです。
一応シミックン的にも(青緑縛りで)コンボを考えてみました。
1マナ:何か適当なマナクリーチャー
2マナ:《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》 ⇒森を戻してアンタップ
3マナ:《やっかい児/Pestermite》、《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》 ⇒出たときアンタップ
4マナ:《水跳ねの海馬/Breaching Hippocamp》 ⇒出たときアンタップ
5マナ:《輪の信奉者/Disciple of the Ring》 ⇒①,墓地からインスタントかソーサリー1枚追放でアンタップ
6マナ:《森林の怒声吠え/Woodland Bellower》 ⇒《跳ねる混成体/Bounding Krasis》をサーチしてアンタップ
という感じで、どこからでも7マナのクリーチャーまではサーチ可能になってます。
パリンクロンとか変幻の大男とか…あとはご自由に。
はい、つよいー。
打ち消されても《スフィンクスの啓示》ですからね。
たまに《雨雲を泳ぐもの》のことも思い出してあげてください。
■レア
EDHの結構悪くない勝ち手段になりそうですね。あとカード名がいい。
ピール君や親和的な動きをしたらあっという間に達成できそうです。
カウンターを置く能力がついていて、無駄にならないのも丸いですよねー。
訓練場内蔵クリーチャー。
シミックの救世主、歩行バリスタとセットで使いたいですね。
スタンではプテラマンダーをマリットレイジサイズまで膨らませたい!
…おぉ、我らが主席議長はこんな扱いに。
リミテッドで出されたときは反則級の強さでした。
ジェネラルとしての魅力は…だいぶ厳しくなりましたね。
カスレアに見えて、結構凶悪。
スタンではターボネクサスのフィニッシャーとして採用したいと思ってます。
プレインズウォーカーも奪えるので、ほぼ腐らないでしょう。
《対立》の相方…というのはさすがに無いとして。
スタンでは《マーフォークのペテン師》を出すついでにドローできると考えると夢を感じますね。
うーん、丸いけど…ちょっと地味というか何というか。
マーフォークデッキ、ウィザードデッキの1マナはこいつでいいとは思います。
4マナ4/4飛行って普通に強いですよね。
この手のカードは目立たないイメージがあるのはなぜでしょう。
マナカプメンバー内では、ブルーカウントかつ1ターン目のライブラリー操作という点で
レガシー以下での活躍に期待が高まっています。
トゥーシー君のエサが増えました。
2ターン早い《進歩の災い》。しかもインスタント。
序盤のテンポロスを狙うなら《ピールの気紛れ》の方が優先されるかなぁ。
全員から暴行にあう未来が視えます。
トークンも行けるので、自分でばらまいてパワーを3倍にするプランでデッキを組んでみたいですね。
廉価版《孔蹄のビヒモス》。
コストも一緒ですし、マナクリを残したいならこっちの方が良い場面も?
安いうちに1、2枚は確保しておきます。
リミテやEDHではほぼ1ドロー。
構築なら《獣に囁く者》でいいかなぁ。
5マナ4/4の《戦隊の鷹》…どころじゃないカニ。
金属ミミックなどのサポートがあれば、出すだけで後続がついてくるカニ。
全体除去が多い環境ならではのお得感を感じるカニ。
これまた使いやすいマナクリーチャー。
次のターンに《ハダーナの登臨》ですぐに3マナが出せる状態へ。
さらに次のターンで《殺戮の暴君》やX=4の《ハイドロイド》、
土地も置けばネクサスにもに繋がるという事実。恐ろしい。
2マナのもみ消しですかー。
モダンでフェッチを潰す役に立つかどうか。
スタンではコピー目的で入れておいて、もみ消しどころがあったらラッキーくらいですかね。
ハイドロイドに限って言えば、打ち消しよりももみ消しの方が刺さるかも?
■アンコモン・コモン
ここからは気になるカードだけピックアップ。
返ってきた《神秘の蛇》。
カウンターが刺さりにくい環境と言えど、この2対1交換はさすがにイケテル。
《荒野の再生》の後に構えることができる流れは気持ちいいですね。
テフェリーから続く「エンド時にアンタップ」する最上位版。
《覚醒》と似たようなものと思いがちですが、相手のターンではなく自分のターンなので、
エンド時なら土地からマナを生む⇒アンタップ⇒マナを生むという動きからネクサスを撃てば、
相手にターンを返すことなくテイクターンが可能になります。そう、土地4枚でも。
重ね張りすればマナが倍増する、と言っても過言ではないかも。
ビッグマナを狙うならインスタントのX火力がフィニッシャーになりますね。
単純にインスタントを構えて動けるというのだけでも偉いですが、
アドバンテージは失っているのでご注意を。
すでに結果を残し始めている、平成最後のデルバー。
それどころか、空飛ぶアンコウかもしれないという噂。
墓地を消費しないので、順応に対応して稲妻で焼かれそうな場合でも、
さらにスタックで順応することで守れるというのは覚えておきたいテクニックですね。
初手が7枚だとしてライブラリーは53枚。
そこから5枚見るので、12枚くらいクリーチャーが入って入れば十分な計算ですかね。
これまでもサルやカエル、ブタに変えてきたシミックンですが、やはり追放は偉い。
どっちを使うか迷うという、とても便利な分割カードです。
そして最後はこのカード。
コモンながら、レガシーでも通用しそうな強さ、シミックらしさ、そして美しいイラスト…
ラヴニカの献身No.1といっていいくらい素敵なカードです。
必ず光らせましょう!!
■まとめ
ざーっとコメントだけ書いていきましたが、いかがです? 強くないですか??
すでに《ハイドロイド混成体》がトップレアに上り詰めていますが、シミックカラー全体的に強い。
これも、新たな主席議長がガチだからなのでしょうか。
これまで不遇と言われ続けてきたシミックカラー。
いつの間にかそれが当たり前となり、だからこそ「強い(面白い)デッキを組んでやろう」!という
反骨精神で実験を繰り返してきたシミックンからすると、少し寂しい気持ちもあります。
しかし、せっかく時代が追い付いてきたのですから、歓迎しようではありませんか!
まずはターボネクサス(ハイドロイド入り)を組んで環境を蹂躙するつもりです。
そして、十分楽しんだ後は、また愉快な実験に戻りたいと思います。
今回の実験はここまで。
マナカプメンバーとスタンデッキを完成させることができたらまた紹介します!
ついに発売となったラヴニカの献身。長かった暗黒の時代が終わり、
ついにスタンにシミック連合の時代が戻ってくるのです!!
ということで、今回はラヴニカの献身に収録されるシミック関連カードの中から、
シミックン的な注目カードのレビューをしていきたいと思います!
レア度の高い順に、簡単なコメントを添えつつ紹介していきましょう。
■神話レア
Prime Speaker Vannifar / 首席議長ヴァニファール (2)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) ウーズ(Ooze) ウィザード(Wizard)
(T),他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから、その生け贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに1を足した値に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カード1枚を探し、そのカードを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
2/4
新しい主席議長、スライムエルフ娘ことヴァニファールですね。
すでに話題になっている通り、「マナが不要な」「クリーチャーサーチで探せる」「エルフ&ウィザードの」出産の殻です。
ヤバい香りしかしませんね。
早くもモダンでコンボが成立しているようですが、個人的にはちょっと引き気味です…
というのも、こんなガチジェネラル、EDHで統率者領域に置いた時点で負けみたいなもんです。
一応シミックン的にも(青緑縛りで)コンボを考えてみました。
1マナ:何か適当なマナクリーチャー
2マナ:《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》 ⇒森を戻してアンタップ
3マナ:《やっかい児/Pestermite》、《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》 ⇒出たときアンタップ
4マナ:《水跳ねの海馬/Breaching Hippocamp》 ⇒出たときアンタップ
5マナ:《輪の信奉者/Disciple of the Ring》 ⇒①,墓地からインスタントかソーサリー1枚追放でアンタップ
6マナ:《森林の怒声吠え/Woodland Bellower》 ⇒《跳ねる混成体/Bounding Krasis》をサーチしてアンタップ
という感じで、どこからでも7マナのクリーチャーまではサーチ可能になってます。
パリンクロンとか変幻の大男とか…あとはご自由に。
Hydroid Krasis / ハイドロイド混成体 (X)(緑)(青)
クリーチャー — クラゲ(Jellyfish) ハイドラ(Hydra) ビースト(Beast)
あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたはXの半分の点数のライフを得て、カードをXの半分の枚数引く。それぞれの端数は切り捨てる。
飛行、トランプル
ハイドロイド混成体は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
0/0
はい、つよいー。
打ち消されても《スフィンクスの啓示》ですからね。
たまに《雨雲を泳ぐもの》のことも思い出してあげてください。
■レア
Simic Ascendancy / シミックの隆盛 (緑)(青)
エンチャント
(1)(緑)(青):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたがコントロールしているクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターが1個以上置かれるたび、その個数に等しい数の成長(growth)カウンターをシミックの隆盛の上に置く。
あなたのアップキープの開始時に、シミックの隆盛の上に成長カウンターが20個以上置かれている場合、あなたはこのゲームに勝利する。
EDHの結構悪くない勝ち手段になりそうですね。あとカード名がいい。
ピール君や親和的な動きをしたらあっという間に達成できそうです。
カウンターを置く能力がついていて、無駄にならないのも丸いですよねー。
Biomancer’s Familiar / 生術師の使い魔 (緑)(青)
クリーチャー — ミュータント(Mutant)
あなたがコントロールしているクリーチャーの起動型能力を起動するためのコストは(2)少なくなる。この効果は、能力の起動コストのマナの点数を1点未満に減らせない。
(T):クリーチャー1体を対象とする。このターン、それが次に順応を行うなら、それはその上に+1/+1カウンターが置かれていないかのように順応を行う。
2/2
訓練場内蔵クリーチャー。
シミックの救世主、歩行バリスタとセットで使いたいですね。
スタンではプテラマンダーをマリットレイジサイズまで膨らませたい!
Zegana, Utopian Speaker / 楽園党の議長、ゼガーナ (2)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
楽園党の議長、ゼガーナが戦場に出たとき、あなたが+1/+1カウンターが置かれた他のクリーチャーをコントロールしている場合、カードを1枚引く。
(4)(緑)(青):順応4を行う。(このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、これの上に+1/+1カウンターを4個置く。)
あなたがコントロールしていて+1/+1カウンターが置かれている各クリーチャーはそれぞれトランプルを持つ。
4/4
…おぉ、我らが主席議長はこんな扱いに。
リミテッドで出されたときは反則級の強さでした。
ジェネラルとしての魅力は…だいぶ厳しくなりましたね。
Mass Manipulation / 集団強制 (X)(X)(青)(青)(青)(青)
ソーサリー
クリーチャーやプレインズウォーカー合わせてX体を対象とし、それらのコントロールを得る。
カスレアに見えて、結構凶悪。
スタンではターボネクサスのフィニッシャーとして採用したいと思ってます。
プレインズウォーカーも奪えるので、ほぼ腐らないでしょう。
Verity Circle / 真理の円 (2)(青)
エンチャント
対戦相手がコントロールしているクリーチャーが1体タップ状態になるたび、それが攻撃クリーチャーとして指定されたことによるのではない場合、あなたはカードを1枚引いてもよい。
(4)(青):飛行を持たないクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
《対立》の相方…というのはさすがに無いとして。
スタンでは《マーフォークのペテン師》を出すついでにドローできると考えると夢を感じますね。
Benthic Biomancer / 水底の生術師 (青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard) ミュータント(Mutant)
(1)(青):順応1を行う。(このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
水底の生術師の上に+1/+1カウンターが1個以上置かれるたび、カードを1枚引き、その後カード1枚を捨てる。
1/1
うーん、丸いけど…ちょっと地味というか何というか。
マーフォークデッキ、ウィザードデッキの1マナはこいつでいいとは思います。
Sphinx of Foresight / 予見のスフィンクス (2)(青)(青)
クリーチャー — スフィンクス(Sphinx)
あなたはあなたのゲーム開始時の手札からこのカードを公開してもよい。そうしたなら、あなたの最初のアップキープの開始時に、占術3を行う。
飛行
あなたのアップキープの開始時に、占術1を行う。
4/4
4マナ4/4飛行って普通に強いですよね。
この手のカードは目立たないイメージがあるのはなぜでしょう。
マナカプメンバー内では、ブルーカウントかつ1ターン目のライブラリー操作という点で
レガシー以下での活躍に期待が高まっています。
Precognitive Perception / 予知覚 (3)(青)(青)
インスタント
カードを3枚引く。
附則 ― あなたがこの呪文をあなたのメイン・フェイズ中に唱えていたなら、代わりに、占術3を行い、その後カードを3枚引く。
トゥーシー君のエサが増えました。
Rampage of the Clans / 一族の暴行 (3)(緑)
インスタント
すべてのアーティファクトとすべてのエンチャントを破壊する。これにより破壊されたパーマネント1つにつき、それのコントローラーは緑の3/3のケンタウルス(Centaur)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
2ターン早い《進歩の災い》。しかもインスタント。
序盤のテンポロスを狙うなら《ピールの気紛れ》の方が優先されるかなぁ。
全員から暴行にあう未来が視えます。
トークンも行けるので、自分でばらまいてパワーを3倍にするプランでデッキを組んでみたいですね。
End-Raze Forerunners / 終末の祟りの先陣 (5)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — 猪(Boar)
警戒、トランプル、速攻
終末の祟りの先陣が戦場に出たとき、ターン終了時まで、あなたがコントロールしている他のクリーチャーは+2/+2の修整を受け、警戒とトランプルを得る。
7/7
廉価版《孔蹄のビヒモス》。
コストも一緒ですし、マナクリを残したいならこっちの方が良い場面も?
安いうちに1、2枚は確保しておきます。
Guardian Project / 守護者計画 (3)(緑)
エンチャント
トークンでないクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、それがあなたがコントロールしている他のクリーチャーやあなたの墓地にあるクリーチャー・カードと同じ名前を持たない場合、カードを1枚引く。
リミテやEDHではほぼ1ドロー。
構築なら《獣に囁く者》でいいかなぁ。
Growth-Chamber Guardian / 成長室の守護者 (1)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) カニ(Crab) 戦士(Warrior)
(2)(緑):順応2を行う。(このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、これの上に+1/+1カウンターを2個置く。)
成長室の守護者の上に+1/+1カウンターが1個以上置かれるたび、あなたは「あなたのライブラリーから《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》という名前のカード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
2/2
5マナ4/4の《戦隊の鷹》…どころじゃないカニ。
金属ミミックなどのサポートがあれば、出すだけで後続がついてくるカニ。
全体除去が多い環境ならではのお得感を感じるカニ。
Incubation Druid / 培養ドルイド (1)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)
(T):あなたがコントロールしている土地が生み出すことのできるタイプのうち望むタイプのマナ1点を加える。培養ドルイドの上に+1/+1カウンターが置かれているなら、代わりにそのタイプのマナ3点を加える。
(3)(緑)(緑):順応3を行う。(このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、これの上に+1/+1カウンターを3個置く。)
0/2
これまた使いやすいマナクリーチャー。
次のターンに《ハダーナの登臨》ですぐに3マナが出せる状態へ。
さらに次のターンで《殺戮の暴君》やX=4の《ハイドロイド》、
土地も置けばネクサスにもに繋がるという事実。恐ろしい。
Repudiate / 覆滅 (緑/青)(緑/青)
インスタント
起動型能力か誘発型能力1つを対象とし、それを打ち消す。(マナ能力は対象にできない。)
Replicate / 複製 (1)(緑)(青)
ソーサリー
あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それのコピーであるトークンを1体生成する。
2マナのもみ消しですかー。
モダンでフェッチを潰す役に立つかどうか。
スタンではコピー目的で入れておいて、もみ消しどころがあったらラッキーくらいですかね。
ハイドロイドに限って言えば、打ち消しよりももみ消しの方が刺さるかも?
■アンコモン・コモン
ここからは気になるカードだけピックアップ。
Frilled Mystic / エリマキ神秘家 (緑)(緑)(青)(青)
クリーチャー — エルフ(Elf) トカゲ(Lizard) ウィザード(Wizard)
瞬速
エリマキ神秘家が戦場に出たとき、呪文1つを対象とする。あなたはそれを打ち消してもよい。
3/2
返ってきた《神秘の蛇》。
カウンターが刺さりにくい環境と言えど、この2対1交換はさすがにイケテル。
《荒野の再生》の後に構えることができる流れは気持ちいいですね。
Wilderness Reclamation / 荒野の再生 (3)(緑)
エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールしている土地をすべてアンタップする。
テフェリーから続く「エンド時にアンタップ」する最上位版。
《覚醒》と似たようなものと思いがちですが、相手のターンではなく自分のターンなので、
エンド時なら土地からマナを生む⇒アンタップ⇒マナを生むという動きからネクサスを撃てば、
相手にターンを返すことなくテイクターンが可能になります。そう、土地4枚でも。
重ね張りすればマナが倍増する、と言っても過言ではないかも。
ビッグマナを狙うならインスタントのX火力がフィニッシャーになりますね。
単純にインスタントを構えて動けるというのだけでも偉いですが、
アドバンテージは失っているのでご注意を。
Pteramander / プテラマンダー (青)
クリーチャー — サラマンダー(Salamander) ドレイク(Drake)
飛行
{7](青):順応4を行う。この能力を起動するためのコストは、あなたの墓地にありインスタントかソーサリーであるカード1枚につき(1)少なくなる。(このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、これの上に+1/+1カウンターを4個置く。)
1/1
すでに結果を残し始めている、平成最後のデルバー。
それどころか、空飛ぶアンコウかもしれないという噂。
墓地を消費しないので、順応に対応して稲妻で焼かれそうな場合でも、
さらにスタックで順応することで守れるというのは覚えておきたいテクニックですね。
Incubation / 孵化 (緑/青)
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上からカードを5枚見る。あなたはその中からクリーチャー・カード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
Incongruity / 不和 (1)(緑)(青)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。そのクリーチャーのコントローラーは、緑の3/3のカエル(Frog)・トカゲ(Lizard)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
初手が7枚だとしてライブラリーは53枚。
そこから5枚見るので、12枚くらいクリーチャーが入って入れば十分な計算ですかね。
これまでもサルやカエル、ブタに変えてきたシミックンですが、やはり追放は偉い。
どっちを使うか迷うという、とても便利な分割カードです。
Growth Spiral / 成長のらせん (緑)(青)
インスタント
カードを1枚引く。あなたは、あなたの手札から土地カード1枚を戦場に出してもよい。
そして最後はこのカード。
コモンながら、レガシーでも通用しそうな強さ、シミックらしさ、そして美しいイラスト…
ラヴニカの献身No.1といっていいくらい素敵なカードです。
必ず光らせましょう!!
■まとめ
ざーっとコメントだけ書いていきましたが、いかがです? 強くないですか??
すでに《ハイドロイド混成体》がトップレアに上り詰めていますが、シミックカラー全体的に強い。
これも、新たな主席議長がガチだからなのでしょうか。
これまで不遇と言われ続けてきたシミックカラー。
いつの間にかそれが当たり前となり、だからこそ「強い(面白い)デッキを組んでやろう」!という
反骨精神で実験を繰り返してきたシミックンからすると、少し寂しい気持ちもあります。
しかし、せっかく時代が追い付いてきたのですから、歓迎しようではありませんか!
まずはターボネクサス(ハイドロイド入り)を組んで環境を蹂躙するつもりです。
そして、十分楽しんだ後は、また愉快な実験に戻りたいと思います。
今回の実験はここまで。
マナカプメンバーとスタンデッキを完成させることができたらまた紹介します!
コメント