【プレビュー】連合の実験室 番外編「灯争大戦の注目カード」【スタンダード】
【プレビュー】連合の実験室 番外編「灯争大戦の注目カード」【スタンダード】
【プレビュー】連合の実験室 番外編「灯争大戦の注目カード」【スタンダード】
ご無沙汰してます。シミックンです。
いよいよラヴニカでのストーリーも最終章に突入ですね。
これでシミックンの故郷にしばらく帰ってこれなくなると思うと寂しいです。(むしろ最後な気も…)

ということで、献身に引き続きまして灯争大戦で収録されるシミック関連カードの中から、
シミックン的な注目カードのレビューをしていきたいと思います!
(独断と偏見で白、黒、赤以外のカードをピックアップしますので興味のある方だけお付き合い下さい。)

今回のシミックン的注目ポイントは「増殖」の再録ですね。
献身で期待したのに入らず、プレインズウォーカーとのシナジーで入れてくるとは意外でした。

そして何よりプレインズウォーカーがいっぱい。
スタンからレガシー、EDHまで環境がガラッと変わりそうな予感がビシビシしていて、
マナカプメンバーもワクワク&ソワソワが止まりません!


ではレア度の高い順に、簡単なコメントを添えつつ紹介していきましょう。


■神話レア
Roalesk, Apex Hybrid / 混種の頂点、ロアレスク (2)(緑)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ミュータント(Mutant)
飛行、トランプル
混種の頂点、ロアレスクが戦場に出たとき、あなたがコントロールしている他のクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを2個置く。
混種の頂点、ロアレスクが死亡したとき、増殖を行い、その後もう一度増殖を行う。(望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後すでにそこにあるカウンター1種類につき、そのカウンターをもう1個与える。その後、それをもう一度行う。)
4/5

…なんでシミックだけ神話生物が?
という空気を読まない感じがまたシミックらしいとも言えますが(笑)

性能としてはちょっと地味かなと思いつつ、スタンで言えば基本性能だけでも
十分戦えますし、プレインズウォーカーの盾としても、ビートダウンの頂点
かつ支援役としても仕事はしそう。

ハイドロイドと比較すると流石に霞みますが、どっちも入れた雑なビートダウンも強そうです。
4マナ:ハイドロイド ⇒5マナ:ロアレスクでも、
そのあとの6マナ:ハイドロイドでも。
(というか、その動きもハイドロイドが強いだけな気も…)

モダンでは部族が人間なので人間デッキに?
流石にレガシーは厳しいと思いますが、EDHではハルクフラッシュの
別プランとして、アトラクサやピール&トゥーシーデッキに合うでしょう。


Finale of Devastation / 破滅の終焉 (X)(緑)(緑)
ソーサリー
あなたのライブラリーや墓地から、点数で見たマナ・コストがX以下のクリーチャー・カード1枚を探し、それを戦場に出す。これによりあなたのライブラリーからカードを探したなら、あなたのライブラリーを切り直す。Xが10以上なら、ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは+X/+Xの修整を受け速攻を得る。

ヤバそう。
終焉サイクルが頂点サイクルを意識しているデザインみたいですが、
緑は頂点に負けず劣らず危険な香りがします。
理由としては、

・軽い…タネが2マナと頂点より1マナ増えてますが、
 他の性能を見たらそれでも軽い。
・色縛りがない…頂点は緑のクリーチャー限定なので選択肢が限定されてましたが、
 X=0で歩行バリスタを墓地に送ったりと悪さしかしない気がします。
・墓地に落ちる…頂点はライブラリに戻りますが、終焉は墓地に落ちます。
 永遠の証人をサーチしたら、そのまま再利用できますよ?
・墓地から出せる…マジか。明確に頂点を上回っている部分ですね。
 緑単でここまでシンプルなリアニメイトとしても画期的だと思います。

サイクル共通で言えますが、X=10以上の場合のオーバーキル性能はオマケと
考えて良さそうなものの、EDH的には十分なフィニッシュ性能を持ってますね。
また緑が強化されてしまいました。


Finale of Revelation / 啓示の終焉 (X)(青)(青)
ソーサリー
カードをX枚引く。Xが10以上なら、代わりに、あなたの墓地をあなたのライブラリーに加えて切り直し、カードをX枚引き、土地最大5つをアンタップし、このゲームの残りの間あなたの手札の上限はなくなる。
啓示の終焉を追放する。

あ、こっちは追放するんだ。


God-Eternal Kefnet / 永遠神ケフネト (2)(青)(青)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) 神(God)
飛行
各ターン、あなたはあなたの最初のカードを引くに際し、それを公開してもよい。これによりあなたがインスタントやソーサリーであるカードを公開するたび、そのカードをコピーする。あなたはそのコピーを唱えてもよい。そのコピーを唱えるコストは(2)少なくなる。
永遠神ケフネトが死亡するか戦場から追放領域に置かれたとき、あなたはこれをオーナーのライブラリーの一番上から3枚目に置いてもよい。
4/5

今回のトップレアとの呼び声も高い青の死神様。
プチ奇跡とも言えるその能力ですが、一番のポイントは「コピーを唱える」
という部分。唱えた時点で1枚分のアドバンテージ(+2マナ分のテンポアド)
を得ていることになります。

そう考えると、除去やハンデスでアドを取り続ける黒やグリクシスカラーが
好相性ですかね。

奇跡にも言えることですが、仕込む手間、相手ターンに引く手間をクリア
できれば相手ターンでも誘発する、しかもソーサリーでも行けるので、
専用デッキが組まれるだけのポテンシャルを持っていると思います。

気になるとすれば4マナで設置してからスタートする点。
勝ちにつながるスペルを連打できる構成が求められて、
案外活躍できない可能性も…?
(そして安くなってほしい)


God-Eternal Rhonas / 永遠神ロナス (3)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) 神(God)
接死
永遠神ロナスが戦場に出たとき、ターン終了時まで、あなたがコントロールしている他の各クリーチャーのパワーはそれぞれ2倍になる。ターン終了時まで、それらのクリーチャーは警戒を得る。
永遠神ロナスが死亡するか戦場から追放領域に置かれたとき、あなたはこれをオーナーのライブラリーの一番上から3枚目に置いてもよい。
5/5

緑の死神様はオーバーランですか。
パワーだけの修整で、得られるのも警戒というのは、だいぶ日和りましたね。
せめて本人にも速攻がついていて欲しかったですが…
トラクソスなんかはもともとトランプル持ってるし、警戒の恩恵も大きいので
相性良いかも知れません。


■レア
Tamiyo, Collector of Tales / 伝承の収集者、タミヨウ (2)(緑)(青)
伝説のプレインズウォーカー — タミヨウ(Tamiyo)
対戦相手がコントロールしている呪文や能力は、あなたにカードを捨てさせることもパーマネントを生け贄に捧げさせることもできない。
[+1]:土地でないカード名1つを選び、その後あなたのライブラリーの一番上からカードを4枚公開する。その中から、その選ばれた名前を持つカードをすべてあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
[-3]:あなたの墓地からカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
5

ついにシミックカラーになったのですね、ようこそタミヨウさん。
ですが、性能がなんとも…
4マナの永遠の証人がスタンに来た!と言えばちょっとはやれそうにも聞こえますが。
一応+能力は「しつこい請願者/Persistent Petitioners」で大活躍することだけお伝えしておきます。


Bioessence Hydra / 生命素ハイドラ (3)(緑)(青)
クリーチャー — ハイドラ(Hydra) ミュータント(Mutant)
トランプル
生命素ハイドラは、あなたがコントロールしているプレインズウォーカーの上に置かれている忠誠(loyalty)カウンター1個につき、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
あなたがコントロールしているプレインズウォーカーの上に忠誠カウンターが1個以上置かれるたび、その個数に等しい数の+1/+1カウンターを生命素ハイドラをの上に置く。
4/4

ハイドラのくせに元からサイズがあるのが偉いですね。
しかもトランプルも持っている。
後から出したプレインズウォーカーにも反応し、忠誠度能力でも成長するので、
出した次のターンにはパワーが10超えてるなんてのは余裕の可能性も。
安く集まるなら専用デッキを組んでみたいですね


Vivien, Champion of the Wilds / 野獣の擁護者、ビビアン (2)(緑)
伝説のプレインズウォーカー — ビビアン(Vivien)
あなたはクリーチャー呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
[+1]:クリーチャー最大1体を対象とする。あなたの次のターンまで、それは警戒と到達を得る。
[-2]:あなたのライブラリーの一番上のカードを3枚見る。そのうち1枚を裏向きに追放し、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。それが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードを見てもよい。それがクリーチャー・カードであるなら、あなたはそれを唱えてもよい。
4

Vivien’s Arkbow / ビビアンのアーク弓 (1)(緑)
伝説のアーティファクト
(X),(T),カード1枚を捨てる:あなたのライブラリーの一番上からカードをX枚見る。あなたはその中から、点数で見たマナ・コストがX以下のクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。

ビビアンは強キャラ設定なんですかね。しかし、今回の目玉は武器の方。
手札が必要、Xマナ縛りがある、とはいえ、インスタントタイミングで
クリーチャーが直接出せるのはコントロール的にはつらいですよね。

荒野の再生があるスタン環境では何が飛び出すか分かりませんし、
モダンではコンボパーツを探す役割として殻に近い役割が期待されるところです。


Nissa, Who Shakes the World / 世界を揺るがす者、ニッサ (3)(緑)(緑)
伝説のプレインズウォーカー — ニッサ(Nissa)
あなたがマナを引き出す目的で森(Forest)をタップするたび、追加で(緑)を加える。
[+1]:あなたがコントロールしていてクリーチャーでない土地最大1つを対象とし、それの上に+1/+1カウンターを3個置く。それをアンタップする。それは警戒と速攻を持つ0/0のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。
[-8]:あなたは「あなたがコントロールしている土地は破壊不能を持つ。」を持つ紋章を得る。あなたのライブラリーから森カードを望む枚数探し、それらをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
5

5マナはちょっと重いですよねー。
毎ターン3/3クリーチャーを生んで忠誠度が上がっていくというのは堅いとは
思いますが、森限定だったり、奥義もタップインだったりとクセが目立ちます。
マナが倍加するランプ用加速カードとして見た方が良いですかね。


Awakening of Vitu-Ghazi / ヴィトゥ=ガジーの目覚め (3)(緑)(緑)
インスタント
あなたがコントロールしている土地1つを対象とし、それの上に+1/+1カウンターを9個置く。それは《ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi》という名前で速攻を持つ0/0の伝説のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

こっちの5マナはインパクトがありますね。
土地はアンタップされないので、最速パンチや奇襲ブロックこそ難しいですが、
相手のエンド時に瞬速で出てくるクリーチャーのサイズとしては破格です。

モダン以下なら墨蛾のワンパンも期待できる、良い調整です。


Planewide Celebration / 次元を挙げた祝賀 (5)(緑)(緑)
ソーサリー
以下から4つを選ぶ。同じモードを2回以上選んでもよい。
・すべての色である2/2の市民(Citizen)クリーチャー・トークンを1体生成する。
・あなたの墓地からパーマネント・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
・増殖を行う。
・あなたは4点のライフを得る。

緑だけ合流点が増えました。
増殖4回だけでもロマンを感じますが、もっぱらEDH用ですかね。
それでも7マナは重いかな。


Jace, Wielder of Mysteries / 神秘を操る者、ジェイス (1)(青)(青)(青)
伝説のプレインズウォーカー — ジェイス(Jace)
あなたのライブラリーにカードがないときにあなたがカードを引くなら、代わりにあなたはこのゲームに勝利する。
[+1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上からカードを2枚自分の墓地に置く。カードを1枚引く。
[-8]:カードを7枚引く。その後、あなたのライブラリーにカードがないなら、あなたはこのゲームに勝利する。
4


ついにトリシンジェイスが! …まぁ、レアですから仕方ないですが。
勝利条件も「研究室の偏執狂/Laboratory Maniac」と同じで手抜き感がありますし、
主人公キャラの交代を示唆しているのではと邪推してしまいますね。


Narset’s Reversal / ナーセットの逆転 (青)(青)
インスタント
インスタントかソーサリーである呪文1つを対象とし、それをコピーし、その後それをオーナーの手札に戻す。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。

「双つ術/Twincast」+「非実体化/Unsubstantiate」
ケフネトの効果にもありましたが、このコピーはして元は手札に残るタイプが、
今後どんなギミックを生み出すのか、実験のし甲斐があるというものです。


Spark Double / 灯の分身 (3)(青)
クリーチャー — イリュージョン(Illusion)
あなたは灯の分身を、これがクリーチャーであるなら+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出ることと、これがプレインズウォーカーであるなら忠誠(loyalty)カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出ることと、そのパーマネントが伝説であったとしてもこれは伝説ではないことを除き、あなたがコントロールしているクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体のコピーとして戦場に出してもよい。
0/0

ポイントは「伝説でない」こと。
名前を変える「騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor」に近い挙動ですが、
神ジェイスが2枚並べたら…という遊びも成立するのがロマンですね。
でも、自分のコントロールするものしかコピーできないので、
クローン系としての魅力は半減です。


Fblthp, the Lost / 迷い子、フブルスプ (1)(青)
伝説のクリーチャー — ホムンクルス(Homunculus)
迷い子、フブルスプが戦場に出たとき、カードを1枚引く。これがあなたのライブラリーから戦場に出たか、あなたのライブラリーから唱えられていたなら、代わりにカードを2枚引く。
迷い子、フブルスプが呪文の対象になったとき、迷い子、フブルスプをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
1/1

地味ですが、2マナキャントリップの青単クリーチャーは貴重です。
なので、出し入れするコンボパーツとして注目される日が来ると信じています。

ただ、イラストには納得がいっていません。


Commence the Endgame / 終局の始まり (4)(青)(青)
インスタント
この呪文は打ち消されない。
カードを2枚引き、その後動員Xを行う。(あなたがコントロールしている軍団(Army)1体の上に+1/+1カウンターをX個置く。あなたが軍団をコントロールしていないなら、その前に、黒の0/0のゾンビ(Zombie)・軍団クリーチャー・トークンを1体生成する。)

Wikiから参照してますが、「Xは手札の数」の記述が抜けてますね。
動員という能力については、頭数を増やせないのであまり魅力を感じてません。


Silent Submersible / 静かな潜水艇 (青)(青)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
静かな潜水艇がプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体に戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
搭乗2(あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計が2以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)
2/3

回避能力がついてない。やり直し!



■アンコモン・コモン
ここからは気になるカードだけピックアップ。

Kiora, Behemoth Beckoner / ビヒモスを招く者、キオーラ (2)(緑/青)
伝説のプレインズウォーカー — キオーラ(Kiora)
パワーが4以上のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
[-1]:パーマネント1つを対象とし、それをアンタップする。
7

わーい3マナ偉い! 初期忠誠度7スタート堅い!
加速&手札補充できて悪くないですが、できるだけドローをしたいと思うと構築に気を遣う感じですね。


Neoform / 新生化 (緑)(青)
ソーサリー
この呪文を唱えるための追加コストとして、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーから、その生け贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに1を足した値に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カード1枚を探し、そのカードを+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。

プチ異界の進化とも言えますが、
・2マナと軽くなっている
・墓地に落ちる
・+1/+1カウンターが乗って出る
あたりを上手く活かして遊びましょう。

スタンで活躍したカニちゃんや培養ちゃんをラノエルから呼び出すだけでも十分な動きかも?


Samut, Tyrant Smasher / 暴君潰し、サムト (2)(赤/緑)(赤/緑)
伝説のプレインズウォーカー — サムト(Samut)
あなたがコントロールしているクリーチャーは速攻を持つ。
[-1]:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+1の修整を受け速攻を得る。占術1を行う。
5

細かいことのようですが、緑単色で速攻を付けられる貴重な置物です。
シミック縛りとしては画期的です。


Ashiok, Dream Render / 夢を引き裂く者、アショク (1)(青/黒)(青/黒)
伝説のプレインズウォーカー — アショク(Ashiok)
対戦相手がコントロールしている呪文や能力は、それのコントローラーにそのプレイヤーのライブラリーからカードを探させることができない。
[-1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上からカードを4枚自分の墓地に置く。その後、各対戦相手の墓地を追放する。
5

EDHで置かれたくないヤツ。ヘイトMAXですけどね。


Narset, Parter of Veils / 覆いを割く者、ナーセット (1)(青)(青)
伝説のプレインズウォーカー — ナーセット(Narset)
各ターン、対戦相手はそれぞれ、カードを2枚以上引くことができない。
[-2]:あなたのライブラリーの一番上からカードを4枚見る。あなたはその中からクリーチャーでも土地でもないカード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。

青単色のレオヴォルド。ぜひ一日をやり直したい。


Flux Channeler / 流束の媒介者 (2)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、増殖を行う。(望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後すでにそこにあるカウンター1種類につき、そのカウンターをもう1個与える。)
2/2


Evolution Sage / 進化の賢者 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)
土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、増殖を行う。(望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後すでにそこにあるカウンター1種類につき、そのカウンターをもう1個与える。)
3/2

この2枚は外せません。

今回全体的に軽くなっている増殖ですが、この2枚はさらに可能性の塊。
青はパイロマンサー、緑は上陸。
既存のアーキタイプなら感染あたりの別プランとして試したいです。
特に上陸はもともと輪作が2枚ほど入っているので、
フェッチ設置⇒起動⇒輪作からフェッチ出す⇒起動
と1ターンで4回以上の増殖が現実的だったりするんです。


Nissa’s Triumph / ニッサの勝利 (緑)(緑)
ソーサリー
あなたのライブラリーから基本森(Forest)カード最大2枚を探す。あなたがニッサ(Nissa)・プレインズウォーカーをコントロールしているなら、代わりに、あなたのライブラリーから土地カードを最大3枚探す。それらのカードを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。

森サーチとしても過去最強クラスのコスパですが、ニッサ達成で探せるのが「土地」っておかしいですよね?
レガシーなら土地単、モダンでもタイタンシフト系に組み込まれてもおかしくない効果。

そうなるとシミックカラーの「自然に仕える者、ニッサ/Nissa, Steward of Elements」が再注目される予感。

スタンでは、今回のニッサでも出してすぐ+効果で森をアンタップすればすぐ使えるのはポイント高いです。

しかし、終焉サイクルに続いて勝利サイクルの中でも緑が一番なのでは?(シミック脳)
緑はソーサリー最強の色説、ありますねぇ。


■番外編
ウギンやカーンも取り上げようと思ったのですが、何よりこいつでしょう。

Blast Zone / 爆発域
土地
爆発域は蓄積(charge)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
(T):(◇)を加える。
(X)(X),(T):爆発域の上に蓄積カウンターをX個置く。
(3),(T),爆発域を生け贄に捧げる:点数で見たマナ・コストが爆発域の上に置かれた蓄積カウンターの数に等しく、土地でない各パーマネントをそれぞれ破壊する。

歩行バリスタ以来の救世主が現れました!
シミックカラーの苦手とする除去、しかもカウンターシナジーとマナ加速、土地加速とも相性が良い。
2色以下のデッキならとりあえず入れておいても良いのでは?くらいに思ってます。
シミックンは当然4積みからスタートします!!


■まとめ
いやぁ、今回は書いても書ききれないほどの粒ぞろいですよね。
その上、日本語版にだけ絵違いが用意されていたりと大盤振る舞い過ぎて怖いくらいです。

次のローテーションまでの期間は近年希に見るエキサイティングなスタン環境になりそうですね!
さらに来月にはモダンホライゾンまで控えているし…、うれしい悲鳴が止まりません。

まずはロマンあふれるトラクソスデッキでも組んでみようかな…


今回の実験はここまで。
面白い実験結果が出たらまた紹介します!

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索