デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/
<電波でGO!!とは?>
Mana Capsuleのメンバーが思いついたデッキの紹介と、仲間内での実戦結果を綴るコラムである。
Mana Capsuleのコンテンツ充実のための企画。
■事の発端
こんにちはもしくはこんばんは。
Mana CapsuleのGOだ。
GOのもっとも好きなカードの一つを紹介しよう。
レガシーで青白石鍛冶やデス&タックスなどで使われる白い2マナのフィニッシャー。
殴打頭蓋との組み合わせはまさにコンボに近く、GO自身このカードで何回勝利を収めたか覚えていない。
さて、今日はその最強のカードが…、もし…もしも…。
8枚の石鍛冶を積むことができるとしたら…。
1枚で勝負を決めるカードが8枚。必ず初手に引き入れられるだろう。
これは、5枚目以降の石鍛冶を見つけてしまった男の戦いの記録である。
■研究と考察
まず、今回の主役。5枚目以降の石鍛冶を紹介しよう。
2マナ、サーチ能力、踏み倒し能力、サイズ、どこをどう見ても石鍛冶でしかない…?
モダンホライズンより、期待のホープとして登場したこのゴブリンは、
例えば剣サイクルや、十手などであれば、石鍛冶の代わりにサーチと踏み倒しができうるのだ!
なんなら剣サイクルであれば3マナで踏み倒しと装備まで行える。
この行動の場合は、計4マナかかる石鍛冶の上位互換である。(過言)
しかも、アーティファクトであれば何でもサーチでき、場に出せるので、
サイド後にサイドカードを引っ張ってこれるのだ。
素直にすげー。
石鍛冶4枚、ゴブリンの技師4枚、これらを入れたビートダウンデッキ。
今回の方針は決まった。
■アーキタイプの決定
さて、そんな過程を経て、まず取り組んだのはデッキレシピ収集だ。
自分以外に、ゴブリンの技師4枚、石鍛冶4枚を使って、レガシ-を組んでいる同志がいるかも知れない!!!
やっぱり居なかった…。知ってた。
またしても、未開拓である構築の道を進むのだった。
■そしてデッキへ
さて、そろそろ読者の皆様は気づいているだろうと思われるが、
ゴブリンの技師には実は大きな欠陥が存在している。
それは、タネとなるアーティファクトが必要である事。
能力起動にアーティファクトを生贄にする必要があるのだ。
つまりこれは、技師が起動できるターンまでにアーティファクトを展開しておく必要がある。
構築上に制約が発生するのである。
しかし、そこはモダンホライゾン。
ゴブリンの技師と一緒に使うのに最適なアーティファクトが用意されていた。
強い!!!!!
なんだモダンホライゾン!?
レガシー、ヴィンテージまで見渡しても純粋に強いカードなのだが。
他のエターナルのセットにもこれくらい強いカードバンバン入れてくれ…。
アーカムの天測儀4枚の採用は即確定した。
ただし、このカード4枚だけがタネだともちろん弱いので、もう少しアーティファクトが欲しい所だ。
とはいえこれ以上無駄にアーティファクトを増やすとデッキそのものが弱くなってしまう。
なぜならば、ゴブリンの技師の為だけに入れて、ゴブリンの技師が引き入れられなかった時に目も当てられないからだ。
アーティファクトを入れる事に意味のあるシナジー。それがこのデッキに必要な要件だった。
そうして情報収取を重ね、ついにたどり着いた答えがこちらだ。
さて、ある程度カンのいい人は気づくだろうか?
このデッキ、実は石鍛冶とゴブリンの技師以外のほとんどの構成はとあるデッキから拝借しているのである。
そのデッキ名は「ボロスキティ」。
なんと、パウパーのデッキをベースとしたのだ。
パウパーとはコモンのみの構築フォーマットである。
ボロスキティは、アーカムの天測儀、胆液の水源といったキャントリップのアーティファクトを
きらめく鷹、コーの空漁師でバウンスして使いまわし、除去で相手の驚異を焼いて、枚数差で勝つ
というボードコントロールデッキなのである。
石鍛冶は持久戦に強いカードという事もあり、この戦術がハマると思い、
基本的なシナジーはそのままに、構成をよりレガシーリーガルなカードに差し替えたのがこのデッキである。
レガシー界にパウパーからの旋風吹かせてやるぜ!!!!!
■実践結果
毎度の事ではあるが、記事を書く以上デッキを用意し、身内の練習場で回すのが記事を書く以上は必要である。
本来は結果を書きたい所だが…GOが長い間ダラダラ遊んだ結果、試合結果を忘れてしまった…ミンナほんとゴメン!!
というわけで結論だけ書かせてもらおう。
結論:デプスとチャリスとショーテルが無理ゲー。
デスタク、青白系、など他のデッキと渡りあえるパワーは秘めていた。
何ならデルバー系については、8枚の飛行戦力でデルバーを止め、ネメシスを無視できたので互角以上に戦えた。
さすがボロスキティ。もともとデルバー系デッキに対抗して出来たデッキだけある。
ただし悲しきかな、弱点が多すぎるのだ。
まずデプス。
不毛とソープロがすべて。なければ負け。
こっちはひ弱なヒヨコしか居ないので、チャンプブロックを繰り返した挙げ句に負ける。
サイド後も月が刺さるかどうかがすべてのマッチで、もっと対策を割くべきかもしれない。
次にチャリス。
デッキ構造がアーカムの天測儀を複数唱える事に注力しているので、
どんなタイミングだってチャリス1が刺さる素晴らしいクソ構成である。
パウパーにチャリスがないという当たり前の事実にプレイしていて気がつく。
本気でゴリラのシャーマンをサイドインしそうになった。
最後にショーテル。
干渉不可能。マグロオブマグロである。
ショーテルも止められない。出たエムラも全知もどうしよもない。
向こうがありえないくらい土地事故してる間にアグロで殴りきるしかない。
サイドボードが許すならREBとパイロを全力で8枚積んでも互角あるか?どうかくらいの絶望マッチ。
というかもうデッキになってないよね★
ただの紙束である事が証明されてしまったのであった。
■俺たちの戦いはこれからだ!
こうして、ある程度回したものの、記事にするのも危ぶまれるくらいの手ごたえだったので、
8枚の石鍛冶はお蔵入りさせようと思ってたところだったのだが…。
モダン、石鍛冶解禁である。
このデッキ、デプス、チャリス、ショーテルが無理なのだが、
デプスとショーテルはモダンには居ないのだ!!!
チャリスはたまに遭遇するがレガシーほどの速度や頻度ではない。
偶然にもモダンは弱点となる相性の悪い存在が少ないのである。
実は、モダンこそ、このデッキの真価を発揮できるのではないか?
というか、モダン版とレガシー版の変更がほぼないんだが。
最初からモダンでやればよかった…。
気になる方はぜひ試してほしい。
まなかぷデッキ発信基地 ~電波でGO!!~
次回につづく?
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/
<電波でGO!!とは?>
Mana Capsuleのメンバーが思いついたデッキの紹介と、仲間内での実戦結果を綴るコラムである。
Mana Capsuleのコンテンツ充実のための企画。
■事の発端
こんにちはもしくはこんばんは。
Mana CapsuleのGOだ。
GOのもっとも好きなカードの一つを紹介しよう。
Stoneforge Mystic / 石鍛冶の神秘家 (1)(白)
クリーチャー / コー(Kor) 工匠(Artificer)
石鍛冶の神秘家が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから装備品(Equipment)カードを1枚探し、
それを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
(1)(白),(T):あなたは、あなたの手札にある装備品カード1枚を戦場に出してもよい。
1/2
レガシーで青白石鍛冶やデス&タックスなどで使われる白い2マナのフィニッシャー。
殴打頭蓋との組み合わせはまさにコンボに近く、GO自身このカードで何回勝利を収めたか覚えていない。
さて、今日はその最強のカードが…、もし…もしも…。
8枚の石鍛冶を積むことができるとしたら…。
1枚で勝負を決めるカードが8枚。必ず初手に引き入れられるだろう。
これは、5枚目以降の石鍛冶を見つけてしまった男の戦いの記録である。
■研究と考察
まず、今回の主役。5枚目以降の石鍛冶を紹介しよう。
Goblin Engineer / ゴブリンの技師 (1)(赤)
クリーチャー ? ゴブリン(Goblin) 工匠(Artificer)
ゴブリンの技師が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーからアーティファクト・カード1枚を探し、
それをあなたの墓地に置き、その後あなたのライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
(赤),(T),アーティファクト1つを生け贄に捧げる:あなたの墓地から点数で見たマナ・コストが3以下のアーティファクト・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
1/2
2マナ、サーチ能力、踏み倒し能力、サイズ、どこをどう見ても石鍛冶でしかない…?
モダンホライズンより、期待のホープとして登場したこのゴブリンは、
例えば剣サイクルや、十手などであれば、石鍛冶の代わりにサーチと踏み倒しができうるのだ!
なんなら剣サイクルであれば3マナで踏み倒しと装備まで行える。
この行動の場合は、計4マナかかる石鍛冶の上位互換である。(過言)
しかも、アーティファクトであれば何でもサーチでき、場に出せるので、
サイド後にサイドカードを引っ張ってこれるのだ。
素直にすげー。
石鍛冶4枚、ゴブリンの技師4枚、これらを入れたビートダウンデッキ。
今回の方針は決まった。
■アーキタイプの決定
さて、そんな過程を経て、まず取り組んだのはデッキレシピ収集だ。
自分以外に、ゴブリンの技師4枚、石鍛冶4枚を使って、レガシ-を組んでいる同志がいるかも知れない!!!
やっぱり居なかった…。知ってた。
またしても、未開拓である構築の道を進むのだった。
■そしてデッキへ
さて、そろそろ読者の皆様は気づいているだろうと思われるが、
ゴブリンの技師には実は大きな欠陥が存在している。
それは、タネとなるアーティファクトが必要である事。
能力起動にアーティファクトを生贄にする必要があるのだ。
つまりこれは、技師が起動できるターンまでにアーティファクトを展開しておく必要がある。
構築上に制約が発生するのである。
しかし、そこはモダンホライゾン。
ゴブリンの技師と一緒に使うのに最適なアーティファクトが用意されていた。
Arcum’s Astrolabe / アーカムの天測儀 (氷)
氷雪アーティファクト
((氷)は氷雪パーマネントからのマナ1点で支払える。)
アーカムの天測儀が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
(1),(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
強い!!!!!
なんだモダンホライゾン!?
レガシー、ヴィンテージまで見渡しても純粋に強いカードなのだが。
他のエターナルのセットにもこれくらい強いカードバンバン入れてくれ…。
アーカムの天測儀4枚の採用は即確定した。
ただし、このカード4枚だけがタネだともちろん弱いので、もう少しアーティファクトが欲しい所だ。
とはいえこれ以上無駄にアーティファクトを増やすとデッキそのものが弱くなってしまう。
なぜならば、ゴブリンの技師の為だけに入れて、ゴブリンの技師が引き入れられなかった時に目も当てられないからだ。
アーティファクトを入れる事に意味のあるシナジー。それがこのデッキに必要な要件だった。
そうして情報収取を重ね、ついにたどり着いた答えがこちらだ。
デッキ名:8枚の石鍛冶
■Main
creature -16
4 きらめく鷹
4 ゴブリンの技師
4 石鍛冶の神秘家
4 コーの空漁師
spell - 23
2 ミシュラのガラクタ
4 アーカムの天測儀
4 稲妻
4 剣を鋤に
3 胆液の水源
3 稲妻のらせん
1 火と氷の剣
1 梅澤の十手
1 殴打頭蓋
land - 21
2 冠雪の山
6 冠雪の平地
4 不毛の大地
1 プラトー
4 虹色の眺望
4 乾燥台地
■Sideboard
2 外科的摘出
1 トーモッドの墓所
1 減衰球
1 エーテル宣誓会の法学士
2 血染めの月
1 真髄の針
1 流刑への道
3 摩耗損耗
3 赤霊破
さて、ある程度カンのいい人は気づくだろうか?
このデッキ、実は石鍛冶とゴブリンの技師以外のほとんどの構成はとあるデッキから拝借しているのである。
そのデッキ名は「ボロスキティ」。
なんと、パウパーのデッキをベースとしたのだ。
パウパーとはコモンのみの構築フォーマットである。
ボロスキティは、アーカムの天測儀、胆液の水源といったキャントリップのアーティファクトを
きらめく鷹、コーの空漁師でバウンスして使いまわし、除去で相手の驚異を焼いて、枚数差で勝つ
というボードコントロールデッキなのである。
石鍛冶は持久戦に強いカードという事もあり、この戦術がハマると思い、
基本的なシナジーはそのままに、構成をよりレガシーリーガルなカードに差し替えたのがこのデッキである。
レガシー界にパウパーからの旋風吹かせてやるぜ!!!!!
■実践結果
毎度の事ではあるが、記事を書く以上デッキを用意し、身内の練習場で回すのが記事を書く以上は必要である。
本来は結果を書きたい所だが…GOが長い間ダラダラ遊んだ結果、試合結果を忘れてしまった…ミンナほんとゴメン!!
というわけで結論だけ書かせてもらおう。
結論:デプスとチャリスとショーテルが無理ゲー。
デスタク、青白系、など他のデッキと渡りあえるパワーは秘めていた。
何ならデルバー系については、8枚の飛行戦力でデルバーを止め、ネメシスを無視できたので互角以上に戦えた。
さすがボロスキティ。もともとデルバー系デッキに対抗して出来たデッキだけある。
ただし悲しきかな、弱点が多すぎるのだ。
まずデプス。
不毛とソープロがすべて。なければ負け。
こっちはひ弱なヒヨコしか居ないので、チャンプブロックを繰り返した挙げ句に負ける。
サイド後も月が刺さるかどうかがすべてのマッチで、もっと対策を割くべきかもしれない。
次にチャリス。
デッキ構造がアーカムの天測儀を複数唱える事に注力しているので、
どんなタイミングだってチャリス1が刺さる素晴らしいクソ構成である。
パウパーにチャリスがないという当たり前の事実にプレイしていて気がつく。
本気でゴリラのシャーマンをサイドインしそうになった。
最後にショーテル。
干渉不可能。マグロオブマグロである。
ショーテルも止められない。出たエムラも全知もどうしよもない。
向こうがありえないくらい土地事故してる間にアグロで殴りきるしかない。
サイドボードが許すならREBとパイロを全力で8枚積んでも互角あるか?どうかくらいの絶望マッチ。
というかもうデッキになってないよね★
ただの紙束である事が証明されてしまったのであった。
■俺たちの戦いはこれからだ!
こうして、ある程度回したものの、記事にするのも危ぶまれるくらいの手ごたえだったので、
8枚の石鍛冶はお蔵入りさせようと思ってたところだったのだが…。
モダン、石鍛冶解禁である。
このデッキ、デプス、チャリス、ショーテルが無理なのだが、
デプスとショーテルはモダンには居ないのだ!!!
チャリスはたまに遭遇するがレガシーほどの速度や頻度ではない。
偶然にもモダンは弱点となる相性の悪い存在が少ないのである。
実は、モダンこそ、このデッキの真価を発揮できるのではないか?
デッキ名:8枚の石鍛冶<モダン>
■Main
creature -16
4 きらめく鷹
4 ゴブリンの技師
4 石鍛冶の神秘家
4 コーの空漁師
spell - 23
2 ミシュラのガラクタ
4 アーカムの天測儀
4 稲妻
4 流刑への道
3 胆液の水源
3 稲妻のらせん
1 火と氷の剣
1 饗宴と飢餓の剣
1 殴打頭蓋
land - 21
2 冠雪の山
6 冠雪の平地
4 廃墟の地
1 聖なる鋳造所
4 虹色の眺望
4 乾燥台地
■Sideboard
2 外科的摘出
2 トーモッドの墓所
3 減衰球
3 血染めの月
1 真髄の針
1 削剥
3 摩耗損耗
というか、モダン版とレガシー版の変更がほぼないんだが。
最初からモダンでやればよかった…。
気になる方はぜひ試してほしい。
まなかぷデッキ発信基地 ~電波でGO!!~
次回につづく?
コメント