デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/
<たのしいMTGAデッキ開発でGO!とは>
MTGAのBO1で遊んで楽しいデッキ紹介のコーナー。
楽しさ重視なので、勝率は気にせず色々なデッキを組んでみるがコンセプト。
■あいさつ
こんにちはもしくはこんばんは。
Mana CapsuleのGOだ。
このたび、個人的な事情によりMTGをやる機会が少し減ってしまった。
そして、そんな遊ぶ機会、時間が少なくても毎日マジックし放題なゲームがあるらしい…?
そうMTGアリーナだ!!
ここでは、そんな私が最近使っているMTGAで遊んでいる面白いデッキを紹介しよう。
まずはリストを
=================================
デッキ名:BGオーラコントロール
■Main
creature - 13
4 憎しみの幻霊
3 騒音のアフィミア
4 セテッサの勇者
2 悪ふざけの名人、ランクル
spell - 29
4 モーギスの好意
4 死の重み
4 ぬかるみの捕縛
4 苦悶の悔恨
4 狼柳の安息所
2 暗殺者の戦利品
2 ゴルガリの女王、ヴラスカ
land - 23
7 沼
3 ロークスワイン城
4 森
3 寓話の小道
3 草むした墓
3 疾病の神殿
=================================
■デッキ解説
4「憎しみの幻霊」
4「セテッサの勇者」
このデッキのカギ!
Hateful Eidolon / 憎しみの幻霊 (黒)
クリーチャー エンチャント ? スピリット(Spirit)
絆魂
エンチャントされているクリーチャーが死亡するたび、あなたがコントロールしていてそれにつけられていたオーラ(Aura)1つにつきカードを1枚引く。
1/2
Setessan Champion / セテッサの勇者 (2)(緑)
クリーチャー ? 人間(Human) 戦士(Warrior)
星座 ― エンチャントが1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、セテッサの勇者の上に+1/+1カウンターを1個置き、カードを1枚引く。
1/3
憎しみの幻霊などはパイオニアやスタンダードでオーラデッキの強化対象として
良く使われるカードであるが、このデッキにおいての使い方はそれらとはちょっと違う。
憎しみの幻霊を場に置いた状態で、マイナス修正のエンチャントを相手クリーチャーに設置すると
相手クリーチャーが死亡した際にドロー能力が誘発するのだ!
相手のクリーチャーは除去、こちらはドロー。といった一方的展開に。
セテッサの勇者も同様にエンチャントが出るたびにドローが発生する。
これらを複数体ならべ複数回誘発してドロー祭りを起こし、アド差で相手を圧殺するデッキなのだ。
4「モーギスの好意」
4「死の重み」
4「ぬかるみの捕縛」
デッキの除去リソース。
MTGAのBO1のアグロはかなり前のめりでタフネスが小さいので、
モーギスの好意でさえ結構刺さる。
また、憎しみの幻霊は絆魂を持っているため、モーギスの好意をつけて
3/1にして殴っていくのも非常に有効だ。
3「騒音のアフィミア」
このデッキの盤面リソース担当。
エンチャントを種にゾンビを生成する。
実質2マナ2/1飛行+2/2として機能する。強い…。
攻めてる盤面でも受けてる盤面でも非常に頼もしいが伝説なので3枚。
4「狼柳の安息所」
元々マナクリーチャーだったが、セテッサの勇者との
シナジーからこちらを採用。トップデッキでも頼もしい。
2「暗殺者の戦利品」
2「ゴルガリの女王、ヴラスカ」
ユーティリティ枠。
環境柄、魔女のかまど、創案の火、各種PWと破壊したい対象のレンジが限りなく広いので、
限りなくレンジの広いカード2種をちらして採用。
このデッキだと、トロフィーの土地を与えるアド差は気になりにくい。
また、ヴラスカは追加の勝ち手段としても一応機能し、引きすぎた土地をドローにできる有能。
2「悪ふざけの名人、ランクル」
対コントロール枠。
今はやりの夢さらいを確実に屠れるエライやつ。
テフェリーを落としたり、ハンデス連打したりと仕事は無限にある。
4「苦悶の悔恨」
次世代の性能を持つハンデス。
墓地に落とさず追放する上に、墓地追放としても機能する。オイオイ万能かよ!
このデッキに入ってる理由は、墓地対策兼、基本的に相性が悪すぎて
勝てないコントロール系にワンチャンス作るため…。
■デッキの弱点
コントロール系は全般的に苦手だ…。
12枚の除去オーラが基本腐りまくるので、3割も勝率が無い。
とはいえ、BO1では比較的にアグロが多い印象で、アグロとはかなり好相性だ。
BO1でコントロールに当たったら、ハンデスとランクルを引ける事を祈ろう。
引けなかったら、もうニコニコしながら顔面爆発(投了)しよう。
それでは。
コメント