デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/
≪マナカプデッキ探訪とは?≫
Mana Capsuleメンバーが普段使用しているデッキを紹介するコーナー。
こだわりのカードや調整などについて好き勝手語ってもらいます。
皆様こんにちはこんばんはマナカプセルのわかです。
バレンタインネタと共に記事を書こうと思ったら、微妙に時機を逸してしまいました。そんなわけで今回はふっつーにいま使ってるデッキの紹介をします。
今日紹介するデッキは
ジェスカイパーフォロスです。
デッキレシピはこちら。
立ち上がりはコントロール気味に立ち回りつつ、
隙を見て、《僧院の導師》《若き紅蓮術士》《未練ある魂》といった優秀なトークン生成カードから
クリーチャー・トークンを並べて盤面を制圧し、相手を殴り倒すのが基本プラン。
(最初は対立デッキを作っていたはずだったのにどうしてこうなった)
■主軸となるカード
いきなりお前か。
クリーチャーが自分のコントロール下で戦場に出るたびに
対戦相手に2点ダメージを飛ばすテーロスの【神】。
当初は《対立》を入れていたのですが、マナカプセルの1さんから、
「パーフォロス入れたほうが強いんじゃね?」
という金言を賜り、入れてみました。
使ってみた感想は、「あれ…こいつ意外と強くね?」って感じ。
置くことさえできれば、あとはクリーチャー・トークンを生成していくだけで、相手のライフが瞬く間に削れていきます。
《対立》と違い、クリーチャーを全除去されてもまだリカバリが効くのもグッド。
欠点はというと、効力を発揮するのが置いてからの次ターンになること。
《対立》の場合、クリーチャーを先に並べていたら置いたターンに効力を発揮するので、この違いはかなり大きいです。
なので置くタイミングはかなりシビアです。相手の攻め手を完全に削いだところで、フィニッシュとして置くのが一番効果的でしょう。
あ、ちなみにこのデッキではクリーチャーになることはほとんどありません。
ていうか剣鋤や布告の的になるので、彼に信心は与えないでください。
白含む多くのデッキでフィニッシャーを務めるナイスハゲ。
このデッキでも御多分に漏れず、暴れ回ってくれてます。
盤面に着地したら最後、ハゲが大量に生成されていき、気づけば相手を殴り倒しています。
その圧倒的な制圧力はデッキを使っている僕でさえ、
/ ヽ
/ な い あ も |
l い い い う |’, /
| か ん つ l ’, /
| な じ 一 全 / 〉く }三{`>く
ヽ、 ゃ 人 部 / ∠_/ ̄∨__〉、
、 \ , で / !:::ハ ゚ /::::l| ,..-
\ / `丶、____x く ト、:_:_} {_:_:_ノ| / ; : : :
,.ィT: ̄:7ハ、 V「::r┬宀┬ 、:}V_/:./: : : :
人,-、:.・:; -vヘ ∨仁ー--’二l }イ{}=彡く_:_:_:_:_:_
〔:.:{::}ー{::}:.:} _, <l入ヽ二二 // /勿¬┬┬-..、
__Y/:|三三ト、:/ , -<}>_’´_::ヽ\_二_/ノ::_ニ::. ┴┴-<
_rく´ |:.:| lヾ:|三三|:/「`ーrー、 /,..:’r―-、ヽ、`ヽミー--‐ニ-’´ /r──‐┐::
∧ ヽ ` \ヽ二ラ /:.:.:./ | } //::..{  ̄ ヽ:/´ ’′ |::..
:.:.ヽ | ` ┬彳:.:.:.:/ | ∧ //::..::..\ ∥ /::..:
:.:.:.:〉| l 〈:.::.:/ 〃:.:∧//::..::..:「`ー ∥ _/::..::..
:./| lノ〉_r、 !  ̄ ∧:.:.:.:.7/::..::..::..ヽ、 ∥ ` ̄フ::..::.
’, ヽ、ー′ | / ヽ:. //::..::..::..::./ヽ¬ ヾ -r―’´::..::..::.
となります。
(もうパーフォロスいらないんじゃね)
■気になっているカード
Alliance of Arms / 戦いの同盟 (白)
ソーサリー
同調 ― あなたから始めて、各プレイヤーは好きな点数のマナを支払ってもよい。各プレイヤーは白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンをX体生成する。Xはこれにより支払われたマナの点数の合計に等しい。
自分のトークンの数を爆発的に増やすことができる上、戦慄衆の秘儀術師からのおかわりも可能。
パーフォロスを置いた上でこいつを唱えれば、とてつもなく気持ちが良さそう。
ただ素引きしたときの使い道をいまだに見いだせないので、使用は保留中。
■回してみた感想
まだマナカプセル内でしか回していないですが、現状の戦績は
7勝4敗1分
死の国からの脱出やリン氏制作のエムリーコンボなど、コンボ系との相性は良好。
このあたりはジェスカイ系のコントロールならではの丸さのおかげかもしれないですね。
特に死の国からの脱出は最近急速に数を増やしてきていることもあって、
サイドは見れるカードを多めにしています。
逆にしんどいのはクロックパーミッション系の早いデッキ。
特に1さんの青赤デルバーとは2戦回して2敗。
対処自体はこちらもできるのですが、守勢に回った末に坊主めくり状態となると、プレイヤーへの直接火力が潤沢な青赤デルバーに軍配が挙がりやすいのが辛いところ。
サイドから相手へのライフレースに持ち込めるカード(影槍とか?)を入れてもいいかもしれない。
というわけでもう少しデッキを回してみつつ、隙あらばまた店舗大会に持ち込んでみようと思います。
以上、短いですが途中経過報告でしたー。
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/
≪マナカプデッキ探訪とは?≫
Mana Capsuleメンバーが普段使用しているデッキを紹介するコーナー。
こだわりのカードや調整などについて好き勝手語ってもらいます。
皆様こんにちはこんばんはマナカプセルのわかです。
バレンタインネタと共に記事を書こうと思ったら、微妙に時機を逸してしまいました。そんなわけで今回はふっつーにいま使ってるデッキの紹介をします。
今日紹介するデッキは
ジェスカイパーフォロスです。
デッキレシピはこちら。
■デッキ名:ジェスカイパーフォロス
クリーチャー:12
3:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
呪文:28
1:《紅蓮破/Pyroblast》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《思案/Ponder》
1:《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》
3:《未練ある魂/Lingering Souls》
3:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
土地:20
2:《平地/Plains》
3:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《ツンドラ/Tundra》
1:《火山島/Volcanic Island》
1:《プラトー/Plateau》
3:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
サイドボード:15
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《マナ漏出/Mana Leak》
1:《唐突なる死/Sudden Demise》
1:《破壊放題/Shattering Spree》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《解呪/Disenchant》
1:《丸焼き/Fry》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
1:《基本に帰れ/Back to Basics》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
立ち上がりはコントロール気味に立ち回りつつ、
隙を見て、《僧院の導師》《若き紅蓮術士》《未練ある魂》といった優秀なトークン生成カードから
クリーチャー・トークンを並べて盤面を制圧し、相手を殴り倒すのが基本プラン。
(最初は対立デッキを作っていたはずだったのにどうしてこうなった)
■主軸となるカード
Purphoros, God of the Forge / 鍛冶の神、パーフォロス (3)(赤)
伝説のクリーチャー エンチャント — 神(God)
破壊不能
あなたの赤への信心が5未満であるかぎり、鍛冶の神、パーフォロスはクリーチャーではない。(あなたの赤への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる(赤)の数に等しい。)
他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、鍛冶の神、パーフォロスは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。
(2)(赤):あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
6/5
いきなりお前か。
クリーチャーが自分のコントロール下で戦場に出るたびに
対戦相手に2点ダメージを飛ばすテーロスの【神】。
当初は《対立》を入れていたのですが、マナカプセルの1さんから、
「パーフォロス入れたほうが強いんじゃね?」
という金言を賜り、入れてみました。
使ってみた感想は、「あれ…こいつ意外と強くね?」って感じ。
置くことさえできれば、あとはクリーチャー・トークンを生成していくだけで、相手のライフが瞬く間に削れていきます。
《対立》と違い、クリーチャーを全除去されてもまだリカバリが効くのもグッド。
欠点はというと、効力を発揮するのが置いてからの次ターンになること。
《対立》の場合、クリーチャーを先に並べていたら置いたターンに効力を発揮するので、この違いはかなり大きいです。
なので置くタイミングはかなりシビアです。相手の攻め手を完全に削いだところで、フィニッシュとして置くのが一番効果的でしょう。
あ、ちなみにこのデッキではクリーチャーになることはほとんどありません。
ていうか剣鋤や布告の的になるので、彼に信心は与えないでください。
Monastery Mentor / 僧院の導師 (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) モンク(Monk)
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、果敢を持つ白の1/1のモンク(Monk)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
2/2
白含む多くのデッキでフィニッシャーを務めるナイスハゲ。
このデッキでも御多分に漏れず、暴れ回ってくれてます。
盤面に着地したら最後、ハゲが大量に生成されていき、気づけば相手を殴り倒しています。
その圧倒的な制圧力はデッキを使っている僕でさえ、
/ ヽ
/ な い あ も |
l い い い う |’, /
| か ん つ l ’, /
| な じ 一 全 / 〉く }三{`>く
ヽ、 ゃ 人 部 / ∠_/ ̄∨__〉、
、 \ , で / !:::ハ ゚ /::::l| ,..-
\ / `丶、____x く ト、:_:_} {_:_:_ノ| / ; : : :
,.ィT: ̄:7ハ、 V「::r┬宀┬ 、:}V_/:./: : : :
人,-、:.・:; -vヘ ∨仁ー--’二l }イ{}=彡く_:_:_:_:_:_
〔:.:{::}ー{::}:.:} _, <l入ヽ二二 // /勿¬┬┬-..、
__Y/:|三三ト、:/ , -<}>_’´_::ヽ\_二_/ノ::_ニ::. ┴┴-<
_rく´ |:.:| lヾ:|三三|:/「`ーrー、 /,..:’r―-、ヽ、`ヽミー--‐ニ-’´ /r──‐┐::
∧ ヽ ` \ヽ二ラ /:.:.:./ | } //::..{  ̄ ヽ:/´ ’′ |::..
:.:.ヽ | ` ┬彳:.:.:.:/ | ∧ //::..::..\ ∥ /::..:
:.:.:.:〉| l 〈:.::.:/ 〃:.:∧//::..::..:「`ー ∥ _/::..::..
:./| lノ〉_r、 !  ̄ ∧:.:.:.:.7/::..::..::..ヽ、 ∥ ` ̄フ::..::.
’, ヽ、ー′ | / ヽ:. //::..::..::..::./ヽ¬ ヾ -r―’´::..::..::.
となります。
(もうパーフォロスいらないんじゃね)
■気になっているカード
Alliance of Arms / 戦いの同盟 (白)
ソーサリー
同調 ― あなたから始めて、各プレイヤーは好きな点数のマナを支払ってもよい。各プレイヤーは白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンをX体生成する。Xはこれにより支払われたマナの点数の合計に等しい。
自分のトークンの数を爆発的に増やすことができる上、戦慄衆の秘儀術師からのおかわりも可能。
パーフォロスを置いた上でこいつを唱えれば、とてつもなく気持ちが良さそう。
ただ素引きしたときの使い道をいまだに見いだせないので、使用は保留中。
■回してみた感想
まだマナカプセル内でしか回していないですが、現状の戦績は
7勝4敗1分
死の国からの脱出やリン氏制作のエムリーコンボなど、コンボ系との相性は良好。
このあたりはジェスカイ系のコントロールならではの丸さのおかげかもしれないですね。
特に死の国からの脱出は最近急速に数を増やしてきていることもあって、
サイドは見れるカードを多めにしています。
逆にしんどいのはクロックパーミッション系の早いデッキ。
特に1さんの青赤デルバーとは2戦回して2敗。
対処自体はこちらもできるのですが、守勢に回った末に坊主めくり状態となると、プレイヤーへの直接火力が潤沢な青赤デルバーに軍配が挙がりやすいのが辛いところ。
サイドから相手へのライフレースに持ち込めるカード(影槍とか?)を入れてもいいかもしれない。
というわけでもう少しデッキを回してみつつ、隙あらばまた店舗大会に持ち込んでみようと思います。
以上、短いですが途中経過報告でしたー。
コメント