デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/
≪マナカプデッキ探訪とは?≫
Mana Capsuleメンバーが普段使用しているデッキを紹介するコーナー。
こだわりのカードや調整などについて好き勝手語ってもらいます。
皆様こんにちはこんばんはマナカプセルのわかです。
長いおうち時間の中、ひたすらMTGアリーナを回しております。
さて、イコリアが発売されたので、アリーナで実験的に作った新デッキをご紹介します。
その名もザーダサイクリングです。
デッキレシピはこちら。
ルールスサイクリングデッキはすでに結果を残していますが、こちらの相棒はザーダです。
(サイクリング能力は起動型能力なので、大半のサイクリングカードはザーダの相棒条件に合致します)
●ルールスサイクリングとの違い
ルールスサイクリングとは違い、3マナ以上の優良サイクリングカードを使えるのがこのデッキの肝。
某B級映画を思わせるカード名ですが、その性能は本物。
素で唱えればゲームを速やかに終わらせてくれます。
サイクリングしたときに飛行クリーチャーがおまけで付いてくるだけでも十分強いですが、
戦場にザーダがいるときにサイクリングするとコストが2マナ安くなるので、実質注いだマナ分のパワー/タフネスを持ったサメが爆誕します。
1ドロー+飛行+果てしなきもの+瞬速と考えると、地味に強いですよね。
回してみた感じ、サイクリング4回を達成することはあまり無く、デッキ圧縮&イコリアナーセットのマイナス能力の種(後述)として使うことが多い。
これだけだとあまり強そうではないですが、ゲームが長引いた際に素唱えしてそのままゲームを終わらせることもできるので、序盤中盤後半で腐ることはない良カードというイメージです。
ライフゲイン+マナ加速+除去と、かなり器用なイコリアナーセット。
あまり注目されてないような気もしますが、結構このカード強いと思うんですよね。
このデッキでは天頂の閃光と並んで強力な除去カードとして活躍してくれます。
特にマイナス能力で逃れ得ぬ災厄、ゴジラを捨てて、7点火力をお見舞いするコンボが強いです。
●デッキを回してみての感想
最終的に思ったより丸いデッキに仕上がりました。
サイクリングの数をギリギリまで減らしてるので、天頂の閃光の爆発力は流行りの型より一歩劣るものの(それでも10点ぐらいの火力を叩きこむことはありますが)、その分相手への干渉手段が豊富なのが強みといったところでしょうか。
除去がそこそこあるので、クリーチャー主体のデッキやPWをフィニッシュに据えたコントロール相手には5分以上に立ち回れます。
反面、エンチャントへの対処手段はメインではほとんどないので、ティムール再生やファイアーズ系は中和をうまく当てないと負けることが多いです。
あと、環境に多いルールスやサクリファイスへの対処手段として、《焦熱の竜火》をメインから4枚挿したら、勝率がグンと上がりました。
●最後に
MTGアリーナはしばらく触ってなかったのですが、家にいる時間が増え、新しいデッキを考えてるうちにこんなデッキができあがってしまいました。
またなにか思いついたら記事をあげるかもしれません。次あたりはレガシーで何かひとネタ考えたいですね。
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/
≪マナカプデッキ探訪とは?≫
Mana Capsuleメンバーが普段使用しているデッキを紹介するコーナー。
こだわりのカードや調整などについて好き勝手語ってもらいます。
皆様こんにちはこんばんはマナカプセルのわかです。
長いおうち時間の中、ひたすらMTGアリーナを回しております。
さて、イコリアが発売されたので、アリーナで実験的に作った新デッキをご紹介します。
その名もザーダサイクリングです。
デッキレシピはこちら。
相棒
1 黎明起こし、ザーダ (IKO)
クリーチャー:12
4 繁栄の狐 (IKO)
4 ドラニスの刺突者 (IKO)
4 さまよう怪物、イダーロ (IKO)
呪文:26
4 焦熱の竜火 (ELD)
4 驚くべき発育 (IKO)
4 型破りな協力 (ELD)
3 中和 (IKO)
4 意味の渇望 (THB)
2 天頂の閃光 (IKO)
2 古き道のナーセット (IKO)
3 サメ台風 (IKO)
土地:22
1 平地 (IKO)
4 蒸気孔 (GRN)
4 天啓の神殿 (M20)
1 凱旋の神殿 (M20)
1 ラウグリンのトライオーム (IKO)
2 爆発域 (WAR)
1 ヴァントレス城 (ELD)
4 神聖なる泉 (RNA)
4 聖なる鋳造所 (GRN)
サイドボード
1 黎明起こし、ザーダ (IKO)
2 否認 (M20)
1 丸焼き (M20)
2 魂標ランタン (THB)
2 神秘の論争 (ELD)
1 空の粉砕 (THB)
2 炎の一掃 (M20)
1 解呪 (M20)
1 溶岩コイル (GRN)
2 物語の終わり (M20)
ルールスサイクリングデッキはすでに結果を残していますが、こちらの相棒はザーダです。
(サイクリング能力は起動型能力なので、大半のサイクリングカードはザーダの相棒条件に合致します)
●ルールスサイクリングとの違い
ルールスサイクリングとは違い、3マナ以上の優良サイクリングカードを使えるのがこのデッキの肝。
Shark Typhoon / サメ台風 (5)(青)
エンチャント
あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、飛行を持つ青のX/Xのサメ(Shark)・クリーチャー・トークンを1体生成する。Xは、その呪文の点数で見たマナ・コストに等しい。
サイクリング(X)(1)(青)((X)(1)(青),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
あなたがサメ台風をサイクリングしたとき、飛行を持つ青のX/Xのサメ・クリーチャー・トークンを1体生成する。
某B級映画を思わせるカード名ですが、その性能は本物。
素で唱えればゲームを速やかに終わらせてくれます。
サイクリングしたときに飛行クリーチャーがおまけで付いてくるだけでも十分強いですが、
戦場にザーダがいるときにサイクリングするとコストが2マナ安くなるので、実質注いだマナ分のパワー/タフネスを持ったサメが爆誕します。
1ドロー+飛行+果てしなきもの+瞬速と考えると、地味に強いですよね。
Yidaro, Wandering Monster / さまよう怪物、イダーロ (5)(赤)(赤) ※逃れ得ぬ災厄、ゴジラ
伝説のクリーチャー — 恐竜(Dinosaur) 海亀(Turtle)
トランプル、速攻
サイクリング(1)(赤)
あなたがさまよう怪物、イダーロをサイクリングしたとき、これをあなたの墓地からライブラリーに加えて切り直す。あなたがこのゲームで《さまよう怪物、イダーロ/Yidaro, Wandering Monster》という名前のカードを4回以上サイクリングしていたなら、代わりに、これをあなたの墓地から戦場に出す。(これはあなたがカードを引く前に行う。)
8/8
回してみた感じ、サイクリング4回を達成することはあまり無く、デッキ圧縮&イコリアナーセットのマイナス能力の種(後述)として使うことが多い。
これだけだとあまり強そうではないですが、ゲームが長引いた際に素唱えしてそのままゲームを終わらせることもできるので、序盤中盤後半で腐ることはない良カードというイメージです。
Narset of the Ancient Way / 古き道のナーセット (1)(青)(赤)(白)
伝説のプレインズウォーカー — ナーセット(Narset)
[+1]:あなたは2点のライフを得る。(青)か(赤)か(白)を加える。このマナは、クリーチャーでない呪文を唱えるためにのみ使用できる。
[-2]:カードを1枚引く。その後、あなたはカード1枚を捨ててもよい。あなたがこれにより土地でないカードを1枚捨てたとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。古き道のナーセットはそれに、その捨てられたカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
[-6]:あなたは「あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。この紋章はそれに2点のダメージを与える。」を持つ紋章を得る。
4
ライフゲイン+マナ加速+除去と、かなり器用なイコリアナーセット。
あまり注目されてないような気もしますが、結構このカード強いと思うんですよね。
このデッキでは天頂の閃光と並んで強力な除去カードとして活躍してくれます。
特にマイナス能力で逃れ得ぬ災厄、ゴジラを捨てて、7点火力をお見舞いするコンボが強いです。
●デッキを回してみての感想
最終的に思ったより丸いデッキに仕上がりました。
サイクリングの数をギリギリまで減らしてるので、天頂の閃光の爆発力は流行りの型より一歩劣るものの(それでも10点ぐらいの火力を叩きこむことはありますが)、その分相手への干渉手段が豊富なのが強みといったところでしょうか。
除去がそこそこあるので、クリーチャー主体のデッキやPWをフィニッシュに据えたコントロール相手には5分以上に立ち回れます。
反面、エンチャントへの対処手段はメインではほとんどないので、ティムール再生やファイアーズ系は中和をうまく当てないと負けることが多いです。
あと、環境に多いルールスやサクリファイスへの対処手段として、《焦熱の竜火》をメインから4枚挿したら、勝率がグンと上がりました。
●最後に
MTGアリーナはしばらく触ってなかったのですが、家にいる時間が増え、新しいデッキを考えてるうちにこんなデッキができあがってしまいました。
またなにか思いついたら記事をあげるかもしれません。次あたりはレガシーで何かひとネタ考えたいですね。
コメント