関西を中心に活動しているMTGチーム「Mana Capsule (マナカプセル)」です!

会社の同僚で細々とMTGを続けていましたが、気が付いたら20人近くの集団となっていました。
2018年度からは身内で遊ぶだけでなく、外の大会にも参加するようになり、この機会にチームとしてしっかり運営していこうとなりました。

このDiarynoteには、大会での成績だけでなく、日々の活動やデッキ考察などをマナカプメンバーで書いていこうと思います。

よろしくお願いします!!
(最終更新日:2019/6/23)

Mana Capsuleメンバーが参加した大会についての結果報告、ゲーム内容などをまとめています。
新しい記事が上がるたびに更新していきます。

≪コミュニティ戦≫
●2020年

1/11 第14回 KMCIT コミュニティ交流戦 Mana Capsule VS 柳澤流
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202001131337402644/


≪レガシー構築≫
●2020年

1/11 第14回 KMCIT Side Legacy
 → https://manacapsule.diarynote.jp/202001120838127183/

●2019年

8/11 第114回 KMC
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201908161538514628/
7/10 晴れる屋大阪店 20時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201907102315087259/
6/14 晴れる屋大阪店 20時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201906162214515775/
6/3 晴れる屋大阪店 20時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201906060027104231/
5/11 第109回 KMC
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201905142250459278/
4/6 第108回 KMC
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201904110019537648/
4/5 晴れる屋大阪店 20時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201904071411109361/
3/30 晴れる屋大阪店 Let’s 5 レガシー DX
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201903310117468239/
3/25 晴れる屋大阪店 サービスイベント 20時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201903270212228950/
3/18 晴れる屋大阪店 サービスイベント 20時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201903190144123751/
3/2 第107回KMC
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201903050145157030/
2/9 第106回KMC
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201902102247284455/
1/31 晴れる屋大阪店 20時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201902020845217307/
1/13 晴れる屋大阪店 第四期関西帝王戦レガシー
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201901150015171428/
1/4 晴れる屋TC 14時の部
1/4 晴れる屋大阪店 FNM 17時の部
1/5 晴れる屋大阪店 UMA山分けレガシー
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201901051819416978/

●2018年
12/27 晴れる屋大阪店 20時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201812282227013046/
12/22 第104回KMC
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201812282107557861/
12/8 第103回KMC
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201812090233428374/
11/10 第102回KMC
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201811112258351574/
10/21 第101回KMC
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201810240955172944/
10/12 晴れる屋大阪店 FNM 20時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201810172341465998/
10/6 第100回KMC
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201810172325165682/


≪モダン構築≫
6/15 第41回 MMM
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201906182250588735/


≪スタンダード構築≫
●2019年
6/15 第3回 KOS
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201906180055524573/
6/8 Mana Capsule合宿スタン
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201906140041315911/
5/25 第2回 KOS
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201905290002209881/
5/22 BIGMAGIC難波店KOSmini
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201905261842447485/
4/6 第1回 KOS
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201904110044289720/
4/5 晴れる屋大阪店 20時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201904071411109361/
3/23 Grand Prix Kyoto 2019
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201904072255572506/
3/21 晴れる屋大阪店 17時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201903220016449658/
3/9 晴れる屋大阪店 ごっつええスタン
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201903100010028907/
3/8 晴れる屋大阪店 FNM 20時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201903092341514366/
2/9 晴れる屋大阪店 関帝前哨戦スタンダード
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201902092151097734/
2/1 晴れる屋大阪店 FNM 20時の部
1/31 晴れる屋大阪店 20時の部
1/31 晴れる屋大阪店 20時の部
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201902020845217307/
●2018年
12/29 晴れる屋大阪店 大阪店2周年記念!スタンダード
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201812292028591714/
12/24 晴れる屋クリスマスフェスタ!
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201812282207012097/
11/18 Hareruya Holiday Cup
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201811202230547129/
11/17 ごっつええスタン
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201811172116204232/
11/3 Mana Capsule合宿スタン
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201811060003375031/
10/19 晴れる屋大阪店 FNM
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201810211318205763/


≪EDH≫
●2018年
12/27 Mana Capsule内忘年会EDH大会
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201901212234058232/


≪リミテッド≫
●2019年
6/22 Mana Capsule内モダンホライズンドラフト
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201906232052473540/
6/8 Mana Capsule合宿ドラフト
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201906120059022158/
4/27~28 - 『灯争大戦』プレリリース結果まとめ
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201905011458588687/
2/3 Mana Capsule内ラヴニカの献身ドラフト
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201902092047025148/
1/20 晴れる屋大阪店 昼の部『ラヴニカの献身』プレリリース
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201901212257321295/
1/19 晴れる屋大阪店 朝の部 『ラヴニカの献身』プレリリース
1/19 カードフェスティバル 『ラヴニカの献身』プレリリース
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201901200859405262/
●2018年
11/3 Mana Capsule合宿ドラフト
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201811050124424204/
10/27 Mana Capsule合宿ドラフト
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201810272306411174/

(最終更新日:2020/5/17)

Mana Capsuleメンバーが紹介したデッキ記事をまとめています。
新しい記事が上がるたびに更新していきます。


マナカプデッキ探訪
Mana Capsuleメンバーが普段使用しているデッキを紹介するコーナー。
こだわりのカードや調整などについて好き勝手語りつくす!

Vol.1「江村 百合子(グリクシスオムニテル)」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201811062325277389/
Vol.2「対立ジャック(ティムール対立)」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201901172122469872/
Vol.3「ローエンド土地単」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201902252040016435/
Vol.4「青緑祭殿(Rebecca Guay)」(アーティスト・コンストラクテッド)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201905062204522052/
Vol.5「デスタクにドレッドノートを混ぜてみた件」(レガシー)
 →https:///manacapsule.diarynote.jp/201905280123065408/
Vol.6「ティムールサイコントロール」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201909140947003885/
Vol.7「デーモンストンピィ」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201910120012024202/
Vol.8「黒単POX」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201911082346038552/
Vol.9「『ローエンド土地単』のその後」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201911230337255904/
Vol.10「ニヴ=ミゼット再誕」(EDH)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201912212056067531/
Vol.11「精神破壊者、ネクサル」(EDH)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201912272205022067/
Vol.12「バントジェイスラッシュ」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202001171853498948/
Vol.13「黒単信心」(スタンダード)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202001250028382808/
Vol.14「白緑ローエンド土地単」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202002072254383357/
Vol.15「ジェスカイパーフォロス」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202002240112359077/
Vol.16「青白ヘリバリ」(パイオニア)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202002281738541799/
Vol.17「Jストンピィ」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202003142255468777/
Vol.18「色んなジェイスラッシュ」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202003221824526918/
Vol.19「UBハルクコントロール」(パイオニア)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202003290115132779/
Vol.20「ザーダサイクリング」(スタンダード)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202005020005435951/
Vol.21「ランチェスター戦略的エウレカラッシュ」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202005170213065249/


まなかぷデッキ発信基地 ~電波でGO!!~
Mana Capsuleのメンバーが思いついたデッキの紹介と、仲間内での実戦結果を綴るコラム。

Vol.1「狂乱ストーム」(スタンダード)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201810181932259617/
Vol.2「十二苦花」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201901082029116893/
Vol.3「不朽の理想」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201902090027297353/
Vol.4「8枚の石鍛冶」(レガシー?)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201908311803577389/
Vol.5「PUTGだよ、PUBGじゃないよ!」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201910041810062827/
Vol.6「アドベンチャーコンボ」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201910251802073410/
Vol.7「技を借りる者」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202004172146042803/
Vol.8「ジェイスラッシュ ミジュマルーツリーVer.」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202005092308261319/

番外編「デッキ構築力ってなんだろ?」(読み物)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201903062033123414/




たのしいMTGAデッキ開発でGO!
BO1のデッキ紹介など

Vol.1「オーラコントロール」
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202002142206127790/



連合の実験室
シミック大好きシミックンによる各種シミックデッキを紹介するコーナー。

Vol.1「タトヨヴァコントロール」(EDH)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201810300028331976/
Vol.2「奇跡的感染」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201811102233096537/
Vol.3「空想小僧、ピール+空想の友人、トゥーシー(共闘)」(EDH)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201812301304212044/
vol.4「キオーラストンピィ」(スタンダード)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201905172258595670/
vol.5「混種の頂点、ロアレスク~オリジナルデッキ構築のススメ~」(EDH)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201906212259176828/
vol.6「予言の足音(予言により+衝撃の足音)」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201909202232564271/
vol.7「水底のクラーケンを巡る旅」(パイオニア)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202003081042501723/

番外編「灯争大戦の注目カード」(スタンダードプレビュー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201905032354429557/
番外編「シミックの歴代PW紹介&解説~なぜオーコは生まれてしまったのか?~」(コラム)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201912150000104900/


いつも隣に〇〇
りん君のデッキ成長記録。小走りが大走りに成長していくはずです。

Vol.1「小走りアタック」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201812150008198474/
Vol.2「next小走りアタック」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201902152155533938/
Vol.3「Tezzeret Sun」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201904222033231341/


ボーナスで始める初めてレガシー
文字通りのコーナー。
お手頃かつちゃんと戦えるレガシーデッキを紹介。

Vol.1「赤単バーン」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201811142337444806/
Vol.2「青単オムニテル」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201811212354526627/
Vol.3「緑単エルフ」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201812010004599193/
Vol.4「白単デス&タックス」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201812110015363924/
Vol.5「黒単リアニメイト」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201812212053515360/
Vol.6「青黒死の影」(レガシー)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201907032205488428/


オース部
オースブレイカーのデッキ紹介。

Vol.1「大判事、ドビン&ドビンの拒否権」
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201908101830197826/


マナカプパイオニア開拓記
パイオニアのデッキ紹介。

Vol.1「バントスピリット」
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201911160905193570/

Vol.2「赤単信心」
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201912100036331568/

Vol.3「ラクドスドラゴン」
https://manacapsule.diarynote.jp/?day=20200201

Vol.4「ファイアーズフレンズ」
https://manacapsule.diarynote.jp/202004050135207872/


マジック趣味デッキの世界
アーティスト・コンストラクテッド(Artist Constructed)のデッキ紹介。

番外「青緑祭殿(Rebecca Guay)」(アーティスト・コンストラクテッド)
 →https://manacapsule.diarynote.jp/201905062204522052/

Vol.1「青白フライヤー(Jesper Ejsing)」
 →https://manacapsule.diarynote.jp/202004270825185836/

こんにちわ。
Mana CapsuleのNinjiNです。d(’A’ )

報告が遅れましたが、マナカプメンバーでKMCさんの100回記念大会に参加してきました。

参加人数が【134名】という驚きの多さ!
さらに【スイスドロー7戦】という長丁場…!!
(当初は8戦でしたが、会場の時間的理由により変更)

全員がKMC初参加だったので、その規模の大きさにただただ圧倒されましたw

以下、結果になります!

【大会概要】
100th KMC
フォーマット:レガシー
参加人数:134名
→スイスドロー7戦、SE無し

【結果】
長海苔:6-1 →4位
NinjiN:4-3 →40位
GO:4-3 →53位
ワカ:2-4-1
1:2-5

【使用デッキ】
長海苔:バーン
 →https://deck.hareruyamtg.com/ja/deck/162977/show/
NinjiN:グリクシスオムニテル
GO:デス&タックス
ワカ:ティムール対立
1:青黒デスシャドウ



長海苔くんのバーンが4位入賞!
遅いデッキ、多色デッキを許さない構成が刺さっていた模様です。

他のメンバーも初参加で善戦していたと思います。
マナカプメンバーの力が通用することを感じられたのは大きな収穫です。

次もまた頑張っていきましょうー!!
対戦してくださった方々、ありがとうございました。
こんにちわ。
Mana CapsuleのNinjiNです。d(’A’ )

ラヴニカのギルドが発売され、マナカプでもスタンダード熱が高まってきています。
…が、KMCからのレガシー熱もアツアツなので、晴れる屋大阪店のFNMレガシーに参加してきました。

以下、結果になります!

【大会概要】
晴れる屋大阪店 FNM
フォーマット:レガシー
参加人数:14名
→スイスドロー3戦、SE無し

【結果】
シミックン:3-0
1:1-2
GO:1-2
長海苔:1-2

【使用デッキ】
シミックン:シミック感染
 →https://deck.hareruyamtg.com/ja/deck/193460/show/
1:《液鋼の塗膜》入りグリクシスコントロール
GO:デス&タックス
長海苔:プリズン寄り赤単



レガシー大会初参加のシミックンが全勝!
ちょっとこだわりのチューニングが上手くいったようでした。

次もまた頑張っていきましょうー!!
対戦してくださった方々、ありがとうございました。
【デッキ紹介】まなかぷデッキ発信基地 ~電波でGO!!~ Vol.1「狂乱ストーム」
デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/


<電波でGO!!とは?>
Mana Capsuleのメンバーが思いついたデッキの紹介と、
仲間内での実戦結果を綴るコラムである。
Mana Capsuleのでコンテンツ充実のための試運転の企画。

■事の発端

こんにちはもしくはこんばんは。
Mana CapsuleのGOだ。

MTGArenaにて、ラブニカのギルドシールドを楽しんでいた時のこと…。
「相手のレア爆弾を除去で対処したし、今回勝ちかな…」
と安堵していた矢先、唐突にそれは相手の場に置かれた。

Experimental Frenzy / 実験の狂乱 (3)(赤)
エンチャント
あなたはいつでもあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。
あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードをプレイしてもよい。
あなたはあなたの手札からカードをプレイすることはできない。
(3)(赤):実験の狂乱を破壊する。

あ、これプレビューで見たカードだ。デメリットが強烈で微妙そう。

そんな事を思った返しのターンで、
相手は唐突に坊主めくりを始めた。バグかな???
テキストを読み直し挙動が正しい事を確認したが、
もはやマジックでは無くなっていた。あっという間に盤面がひっくり返って敗北。

僕は敗北に悔しさを噛み締めながら、
その連鎖のような動作に無限大の宇宙的可能性を感じた。
明らかにこのカードは構築級いやバグだった。

何か…何かデッキにならないか…?


■研究と考察

ひとまずはMTGArenaで、流行りの赤単に実験の狂乱を4枚入れ込んで
ひたすらにプレイを繰り返した。

次に気づいた事は
「実験の狂乱のカードパワーを極限まで高める"相棒"が、環境にある」
という事だ。
そう。《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》である。
Runaway Steam-Kin / 遁走する蒸気族 (1)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
あなたが赤の呪文を唱えるたび、遁走する蒸気族の上に+1/+1カウンターが3個未満であった場合、遁走する蒸気族の上に+1/+1カウンターを1個置く。
遁走する蒸気族の上から+1/+1カウンターを3個取り除く:(赤)(赤)(赤)を加える。
1/1

呪文をプレイするごとに赤1マナのキャッシュバックがくるので、
例えば1マナの呪文ばかり引くとデッキトップが土地で止まるまで
永遠と連鎖できるのだ。


《実験の狂乱/Experimental Frenzy》《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
この2枚にコンボの可能性を見出した。
・もし、マナコストを軽減 or より軽いマナで済む呪文が繰り返せれば
 連鎖継続率は高くなる。
・もし、デッキトップに土地が来てもそれを何かしらの方法で弾けるなら
 連鎖継続率はさらに高くなる。

そんな、言ってしまえば机上の空論なのだが、
そんな都合のいい条件を満たすカード郡が、
はたしてスタンダード環境にあるのだろうか…?















ゴブリン「アルヨ!」


こうしてスタンダード環境にストームコンボデッキが完成したのだ。




デッキ名:狂乱 "ゴブリン" ストーム

■Main

creature -33
4《スカークの探鉱者/Skirk Prospector 》
3《ゴブリンの旗持ち/Goblin Banneret》
3《帆綱走り/Rigging Runner》
3《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4《闇住まいの神託者/Dark-Dweller Oracle》
4《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》
4《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
2《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
3《ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster》

spell - 4
4《実験の狂乱/Experimental Frenzy》

land - 23
23《山/Mountain》




■デッキコンセプト

《実験の狂乱/Experimental Frenzy》を使った驚愕のコンボデッキ。

① まず適当戦いながら4マナまで伸ばして
 《実験の狂乱/Experimental Frenzy》を出す。

② 次に、《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》2枚か、
 《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》+《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
 のハッピーセットを揃える。
 
③ デッキトップからひたすら呪文を唱えまくる。
 遁走する蒸気族がだいたい∞マナ出す。脳汁ブシャータイム。
 相手の顔が歪む。
 土地や、2枚目以降の《実験の狂乱/Experimental Frenzy》を
 《闇住まいの神託者/Dark-Dweller Oracle》の能力でどける。
  
④ 《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》+《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
で+1/+1修正と速攻がついて全軍パンチ。

⑤→Win


■各カード解説

・《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
→赤単最強のドロー置物。このデッキにとっての爆弾であり、
 実質むかつき
 
・《スカークの探鉱者/Skirk Prospector 》
→3t目に実験の狂乱を高速設置など可能。
 また、マナ不足で連鎖が止まりそうな場合にクリーチャーを種に
 連鎖継続ができる。もはや水連の花びら

・《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
Black Lotus

・《闇住まいの神託者/Dark-Dweller Oracle》
→デッキトップの土地を飛ばす役割がある。
 実験の狂乱の設置時にドローしたくない有効牌を
 アップキープ時に追放してメインで唱えるプレイができる。

・《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator&軍勢の戦親分/Legion Warboss》
→神託者の生け贄要員兼、スカークの探鉱者によるマナ源兼、
 フィニッシュ時のクロックなど、結構重要。

・《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief&ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster》
→ゴブリン1マナ軽減がコンボ補助パーツとなっており、
 速攻付与と+1/+1修正によりそのターン中にフィニッシュ手段になる。

・その他1マナのゴブリン
→1マナゴブリンは連鎖での気持ちよさを演出。
 万が一何も引かない時はアグロデッキのように振る舞える。



■実戦結果所感

デッキを用意し、身内の練習場に持ち込む。
実際の試合結果…を書きたいところではあるが…まず言わせて欲しい。



①適当に戦いながら4マナのばす時点で戦線崩壊してない?(結果9割負け)」



赤単、緑単には速度で轢かれ、ミッドレンジ&コントロールには実験の狂乱、
遁走する蒸気族を除去され…。

たまに勝利できたのは相手が事故している時だけだった。
致命的なのが、実験の狂乱が引けない時だ。鼻水吹き出るほど弱かった…。
赤単のグッドスタッフ感もない、
まるで絞りカスのような1/1しか場に残らないのだから。


こうして、デッキとは呼べない紙束ができたのであった…。一人回し専用。
もし…このデッキを手にとる場合は、狂乱を引けるまでマリガンを推奨する。


まなかぷデッキ発信基地 ~電波でGO!!~
次回につづく
こんにちわ。
Mana CapsuleのNinjiNです。d(’A’ )

マナカプに加入して間もないメンバーが早速スタンダードの大会へ参加してきました!
日々練習してきた結果を残すことができるか…!?

以下、結果になります!

【大会概要】
晴れる屋大阪店 FNM
フォーマット:スタンダード
参加人数:23名
→スイスドロー3戦、SE無し

【結果】
かいぱん:1-2
kuma:1-2

【使用デッキ】
かいぱん:緑t白黒アグロ(鉄葉ストンピィ)
kuma:青単


惜しくも勝ち越しならず…!
負けてしまった試合も勝ち目があったので、本当に悔しい結果となりました。

次は3-0できるよう頑張っていきましょうー!!
対戦してくださった方々、ありがとうございました。
こんにちはもしくはこんばんわ。
Mana CapsuleのGoです。

報告が遅れましたが、マナカプメンバーでKMCさんの
チームレガシー大会に参加してきました!

以下、結果になります!

【大会概要】
  101st KMC
  フォーマット:チームレガシー
  参加チーム(人数):32チーム、96名
  →スイスドロー5戦
  
【参加チーム】
  チーム名:Mana Capsule
  A卓 Go :デス&タックス
  B卓 りん:BUGコントロール
  C卓 1 :エルドラージポスト

【結果】
  チーム成績:2-3

  一戦目:2-1
   A卓 対 BGミッドレンジ:2-1
   B卓 対 緑ポスト:2-1
   C卓 対 アルーレン:1-2

  二戦目:0-3
   A卓 対 UBオムニテル:0-2
   B卓 対 デス&タックス:0-2
   C卓 対 BGデプス:0-2

  三戦目:2-1
   A卓 対 バーン:2-1
   B卓 対 デス&タックス:0-2
   C卓 対 UW奇跡:2-0

  四戦目:1-2
   A卓 対 土地単:0-2
   B卓 対 茶ポスト:1-2
   C卓 対 グリクシスコントロール:2-0

  五戦目:0-3
   A卓 対 奇跡 0-2
   B卓 対 土地単 0-2
   C卓 対 エルドラージポスト 0-2
  


惜しくも勝ち越しならず!
でしたが、チーム戦ならではといったデッキ選択があるみたいでした。
次回リベンジできればと思います!
対戦してくださった方々、ありがとうございました。
【大会報告】2018/10/27 - Mana Capsule内ラヴニカのギルドドラフト大会【ブースタードラフト】
【大会報告】2018/10/27 - Mana Capsule内ラヴニカのギルドドラフト大会【ブースタードラフト】
【大会報告】2018/10/27 - Mana Capsule内ラヴニカのギルドドラフト大会【ブースタードラフト】
こんにちは、1です。

本日はマナカプメンバー内でラヴニカのギルドでのブードラを行なったのでその結果報告になります。
ラヴニカは色々やれて楽しいですね。

以下、結果になります!

【大会概要】
マナカプメンバー内 ラヴニカのギルドブードラ 昼の部
フォーマット:ブースタードラフト
参加人数:13名
→スイスドロー3戦、SE無し

【結果】
上から順に1位〜13位まで
ナマハム(3-0)
黒の信奉者(3-0)
わか
かいぱん
T
りん

長海苔
サカシマン
くま
タカちゃん
きのこ
とうふ

【使用デッキ】
ナマハム:青黒
黒の信奉者:青赤t白
わか:ボロス飛行
かいぱん:青黒緑
T:ボロスニア(赤白緑)
りん:青黒緑
1:赤白教導
長海苔:黒緑
サカシマン:5色ゲート
くま:赤白緑
タカちゃん:青黒
きのこ:白緑
とうふ:黒緑



1のピックです。

一巡目。
レア枠が栄光の好機だったので、スルー。
他に何もなかったけど白は使いたかったので強そうなケンタウロスの仲裁者ピック。
(後で、ライフ回復が自分だけじゃなく相手もと知って泣く)
その後適当に白の除去とクリーチャーとりつつ、緑、赤をピックしていく。
青がめちゃ回ってくる。でも無視。
二巡目。
ショックランド。スルー。
赤の教導持ちがそこそこ回ってきたので、がめていく。
そして2枚目のケンタウロスの仲裁者もピック。まだ強いと信じている。
ただ他に緑の強いものが流れてこなかったので、白と赤でだいたい方向性は決定。
一巡目と合わせ火小僧を3枚ゲット。
三巡目。
獣に囁く者。とりあえず、ピック。
赤があんまり取れなかったら、t緑でナヤカラーかなーと思いつつも狂った怒りやコスモトロニック・ウェーブがゲットできたので、赤白で良い形になった感じ。
ゴルガリがすごい回ってくる。

という感じで、コネコネして赤白でデッキ作って以下、対戦結果です。

1の【赤白教導】
【クリーチャー】16
1癒し手の鷹
1突撃するロック鳥
1パルヘリオンの巡回兵
2レーデヴの守護者
1敬慕されるロクソドン
1ロクソドンの修復者
3火小僧
2ウォジェクの護衛
1溶解区のミノタウロス
1突発的な兵長
2槌落とし

【スペル】7
1正義の一撃
1議事会の裁き
1罪人逮捕
1確実な一撃
2狂った怒り
1宇宙粒子波

【土地】17
8平地
8山
1ボロスのギルド門



vs赤白 わか ◯××
1本目
教導並べて勝ち
2本目
残り2点まで詰めるも、4連続土地引いて事故ってる間に捲られる
3本目
並べて、コスモトロニック・ウェーブ!!で18点とるも
返しに逃れ得ぬ猛火の6点撃たれ負け

勝てた試合を失う悲しみ。


vs青黒諜報 タカちゃん ◯◯
1本目
真夜中の死神出されてカード引きまくられる。
ライブラリー残り7枚くらいまで粘られるも
コスモトロニック・ウェーブ!!で勝ち。
2本目
並べて、突発的な兵長で詰み。

試合後、ピックの話しをタカちゃんとしてて、
そこでケンタウロスの弱さを知る。遅すぎ…。


vs緑白 きのこ ◯◯
1本目
コスモトロニック・ウェーブでタフ1を消しつつ、フルパン。
2本目
5体ほどいて仲間意識撃たれるも、
コスモトロニック・ウェーブからの飛行並べて教導!で勝ち。


結論。
宇宙は真理。foil集めたくなりました。
M19の睡眠といい、これ系は一瞬でカタつくので恐ろしいですな。
そして何より、ケンタウロスには騙されないぞ!と。

黒の信奉者君のレアの数がやばすぎてw

で、用事があって、1は参加できなかったのですが残り12人のメンバーで引き続き夜の部の開始です。

以下、結果です。

【大会概要】
マナカプメンバー内 ラヴニカのギルドブードラ 夜の部
フォーマット:ブースタードラフト
参加人数:12名
→スイスドロー3戦、SE無し

【結果】
上から順に1位〜12位まで
わか(3-0)
タカちゃん
りん
ナマハム
黒の信奉者
きのこ
くま
サカシマン
かいぱん
とうふ

長海苔

【使用デッキ】
わか:黒緑t白
タカちゃん:白緑
りん:グリコン
ナマハム:赤白
黒の信奉者:青黒
きのこ:ボロス5色
くま:青黒
サカシマン:赤白
かいぱん:白緑
とうふ:青赤
T:事故
長海苔:青赤



ピックの最初までは見ていたのですが、1パック目の開封で、ナマハム君が「おわっ」と声をあげたので覗き込むと…


そこには、オレリアのfoilが……!!


参加すれば良かったwと後悔。
だいたいこんなもんですな、運ってのは。

というわけで、夜の部の覇者は、わか君でした。
おめでとう!

画像は、それぞれ3-0したデッキになります。


……今デッキのリスト見直してたら、きのこ君のボロス5色デッキってどんなんやねん。
って、思う感じだわ。
後、T君の事故って、一体…。


というわけで、大会の仕切りやってくれたブードラ大臣のタカちゃんに参加してくれたみんな、お疲れ様でした!

来週は合宿とイベント続きになりますが、参加メンバーはよろしくです!
【デッキ紹介】連合の実験室 vol.1「タトヨヴァコントロール」【EDH】
【デッキ紹介】連合の実験室 vol.1「タトヨヴァコントロール」【EDH】
【デッキ紹介】連合の実験室 vol.1「タトヨヴァコントロール」【EDH】
デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/


はじめまして。シミックンです。

その名の通り、シミック(青緑)の狂信者として、
全フォーマットをシミック縛りで楽しんでいます。

今回紹介するデッキは、最新(?)の統率者、タトヨヴァが
いい感じに仕上がったので自分用のメモもかねて。

Tatyova, Benthic Druid / 水底のドルイド、タトヨヴァ (3)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ドルイド(Druid)
土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得て、カードを1枚引く。
3/3


■タトヨヴァコントロール
ジェネラル
《水底のドルイド、タトヨヴァ/Tatyova, Benthic Druid》

土地(35)
3《森/Forest》
5《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1《島/Island》
5《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《Tropical Island》
《繁殖池/Breeding Pool》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《統率の塔/Command Tower》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》※2
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《無限地帯/Myriad Landscape》
《荒廃した森林/Blighted Woodland》
《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
《陽焼けした砂漠/Sunscorched Desert》
《不毛の大地/Wasteland》
《Glacial Chasm》

クリーチャー(21)
《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》※1
《桜族の斥候/Sakura-Tribe Scout》※1
《歩く大地図/Walking Atlas》※1
《ラノワールの斥候/Llanowar Scout》※1
《武道家の庭師/Budoka Gardener》※1
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
《むら気な長剣歯/Wayward Swordtooth》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》※3
《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》※2※3
《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》※3
《乱動の精霊/Roil Elemental》※3
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》※3
《永遠の証人/Eternal Witness》
《幻の漂い/Drift of Phantasms》
《進歩の災い/Bane of Progress》

ソーサリー(14)
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《北方行/Into the North》
《遥か見/Farseek》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《耕作/Cultivate》
《風景の変容/Scapeshift》
《ピールの気紛れ/Pir’s Whim》
《約束の刻/Hour of Promise》
《壊滅的大潮/Devastation Tide》
《硫酸の波/Wave of Vitriol》

インスタント(11)
《輪作/Crop Rotation》
《砕土/Harrow》
《目くらまし/Daze》※2
《妨害/Thwart》※2
《噴出/Gush》※2
《隔離/Sunder》※2
《急速混成/Rapid Hybridization》
《白鳥の歌/Swan Song》
《マナ吸収/Mana Drain》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》

エンチャント(7)
《踏査/Exploration》
《芽ぐみ/Burgeoning》
《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Ex》
《気流の言葉/Words of Wind》※2
《珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm》
《マナ侵害/Mana Breach》※2
《Mana Vortex》

アーティファクト(10)
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《嵐の大釜/Storm Cauldron》※2
《忘却石/Oblivion Stone》
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
《爆積み/Boompile》
《危険な櫃/Perilous Vault》

プレインズウォーカー(1)
《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》


■デッキ解説
始まりはクルフィックス神。
破壊不能のボディと無限マナ&手札を活かすデッキは無いものか…
悩んだ末にたどり着いたのが、置物をリセットしながら土地を伸ばして
デカブツを叩きつけるというもの。

しかし、その戦略は無色エルドラージデッキとして進化を遂げ、
シミック連合の手を離れかけていました。

そんなとき、突如降臨したのが救世主、タトヨヴァなのであります!


と、前置きはそれくらいにしてメインの戦略はこう。
①土地加速する
②リセット・妨害する
③タトヨヴァ降臨
④決定打を手に入れるまでドロー

テイクターンや歯と爪といった、定番の強カードに頼るのではなく、
1枚1枚がシナジーを形成して、あらゆる状況に打たれ強いデッキを目指しました。


いくつかあるギミックのうち、
ぜひ知ってもらいたいものをピックアップしましょう。

■《気流の言葉》
タトヨヴァとの1枚コンボ。
Words of Wind / 気流の言葉 (2)(青)
エンチャント
(1):このターン、次にあなたがカードを引く代わりに、プレイヤーはそれぞれ自分がコントロールするパーマネントを1つ、オーナーの手札に戻す。

これとタトヨヴァがいる状況で土地を置くと
①1ドロー効果が誘発
②置いた土地からマナを生み、《気流の言葉》の起動コストに使用
③ドロー置換で出した土地を戻す
 ⇒このとき、全プレイヤーがパーマネントを1枚バウンスする

この手順を土地を置くたびに繰り返せるので、
土地加速手段などを利用することで対戦相手の盤面は更地に。
もし、土地を複数回置けなくても、何度も上陸できるという点で
利用価値のあるギミックです。


■無限上陸(土地を出すクリーチャー+《珊瑚兜への撤退》)
Retreat to Coralhelm / 珊瑚兜への撤退 (2)(青)
エンチャント
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
・占術1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)


これの1つ目の効果と、タップ能力で土地を出せるクリーチャー(※1)を組み合わせることで無限に上陸が可能。
タトヨヴァがいれば、バウンスランドだけでドローし放題。
先の《気流の言葉》ギミックを組み合わせれば、《陽焼けした砂漠》から無限ダメージ。
ただ、《珊瑚兜への撤退》と同じ効果を持つカードはないため、手札にあったら狙うくらいにとどまる。


■妨害手段
ネビ盤など、土地以外を破壊するリセットカードを大量投入。
それ以外には、土地加速や上陸との相性の良さから、
土地をコントロールするカードを多く採用しています。

特に強力なのは《嵐の大釜》。
最速で設置すれば大抵のデッキは動きが止まる上に、
タトヨヴァのドローを最大限に活かせます。

こんな感じで、土地を手札に戻す手段(※2)も兼ねているカードを多く採用しているのも特徴かと。

一時期、ムーンフォークを活かせないか試行錯誤したこともありますが、
それはまた別のお話。


■フィニッシャー
基本的に、場をコントロールできてから出すので、
最後は純粋なビートで決めることが多い。
上陸で生物を並べる、強化する(※3)のが基本だが、ティタニアだけは少し特殊。
①るつぼでフェッチ系を使いまわす
②風景の変容や硫酸の波で一気に並べる
③蒸気の連鎖+永遠の証人で繰り返す

結構自然に活かせますし、単純に上陸役としても悪くない子です。


余裕があったら欲しいカード
・三顧の礼
・緑黒フェッチ


いかがでしたでしょうか。
これでも高額カードは少ない方だと思いますが、
土地加速とフィニッシャーさえあればデッキになるので、
気になる方は一度組んでみてください。


ではまた次回。レガシーの感染デッキとか紹介する予定です。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索