スタンをちょこちょこやり始めてる
Mana Capsuleの1です。

献身の発売がされチーム内でもスタン熱が上がり
様々なデッキを作って遊んでいます。

と言うわけで、ここ数日の結果報告をまとめて一気にできればと。


19/1/30 晴れる屋大阪店 デイリーイベント スタン20時の部
(参加者:かいぱん、GO)
19/1/31 晴れる屋大阪店 デイリーイベント スタン20時の部
(参加者:1、わか、GO)
19/1/31 晴れる屋大阪店 デイリーイベント レガシー20時の部
(参加者:NinjiN)
19/2/1 晴れる屋大阪店 FNMスタン 20時の部
(参加者:くま、とうふ)


--------------------------------------------------------------
【19/1/30 晴れる屋大阪店 デイリーイベント スタン20時の部】
プレイヤー:かいぱん
使用デッキ:アブザントークン
戦績:1-2

プレイヤー:GO
使用デッキ:マルドゥコントロール
戦績:1-2
--------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------
【19/1/31 晴れる屋大阪店 デイリーイベント スタン20時の部】
プレイヤー:1
使用デッキ:ダークシミック(スゥルタイアグロ)
戦績:2-1

プレイヤー:わか
使用デッキ:グルール
戦績:1-2

プレイヤー:GO
使用デッキ:マルドゥコントロール
戦績:1-2


【19/1/31 晴れる屋大阪店 デイリーイベント レガシー20時の部】
プレイヤー:NinjiN
使用デッキ:ANT
戦績:1-2
--------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------
【19/2/1 晴れる屋大阪店 FNMスタン 20時の部】
プレイヤー:くま
使用デッキ:青単
戦績:2-1

プレイヤー:とうふ
使用デッキ:セレズニアミッドレンジ
戦績:1-2
--------------------------------------------------------------


現時点ではみんな色々試行錯誤ってかんじで、
情報交換しながら良い結果が今後残せていけたらなぁ
といった感じです。

マナカプ内では、現状…

スゥルタイアグロ
グルール
アブザントークン
マルドゥコントロール
エスパーコントロール
ゲートネクサス
ゲートランプ
8デーモン(詳細不明…。ぐら君の新作だけどまだ対戦してないので謎に包まれてる)
セレズニアミッドレンジ
青単

といったデッキが回されています。

……あれ?
みんなのデッキをリストアップしてみたら意外と
赤単やラクドスアグロとかがいないや。
時間あったら作っておこうかな。

献身でショックランドも増えて色の自由度が広がり、デッキの幅が出来たのがうれしいですね。
今のうちに色々試してみようっと。

それではまた、次回に。
今週日曜はチーム内でのブードラ大会なので楽しみですw
こんにちは。
Mana Capsuleの1です。

ラブニカの献身が発売されて早2週間。
チーム内でも休日を使ってみんなでドラフト大会を行いました。
昼ごはん食べつつの約10時間ほど、わいわいとw

以下、結果になります!

【大会概要】
マナカプメンバー内 ラヴニカの献身ブードラ 1戦目
フォーマット:ブースタードラフト
参加人数:16名
→スイスドロー4戦

【結果&使用デッキ】
上から順に1位〜16位まで
タカちゃん(3-0-1):シミック順応
1(3-0-1):エスパー死後
ぜつれい(3-1):シミック順応
とうふ(3-1)
くま(3-1)
シミックン
GO
ワカ
トミー
ナマハム
長海苔
きのこ
しんちゃん
サカシマン
りん
かいぱん
(※デッキ撮影するの忘れました…覚えているの上位3名のみ)



【大会概要】
マナカプメンバー内 ラヴニカの献身ブードラ 2戦目
フォーマット:ブースタードラフト
参加人数:16名
→スイスドロー4戦

【結果&使用デッキ】
上から順に1位〜16位まで
トミー(4-0):グルールアグロ
タカちゃん(3-1):アゾリウス
シミックン(3-1):ハイドロイドt赤
りん(3-1):アゾリウス
GO:バントLO
ナマハム:シミック
1:マルドゥ
かいぱん:バント
サカシマン:バント
くま:ジャンド
ワカ:マルドゥ
きのこ:ジャンド暴動
ぜつれい:マルドゥ
とうふ:ゴブリンの集会
しんちゃん:バント
長海苔:グルール



【 ドラフトの雑感 】
今回の環境は思ったよりもスローな印象。
まあ、自分が選択しているデッキがコントロールよりのものってのもありますが。

またギルド門のお陰で安定して3色が作れるのが、なかなか良い感じです。
1戦目ではファーストピックがケイヤだったので、オルゾフベースで組みつつ
門番を手に入れたので途中から、ゲートの回収をしていました。
が、そこからゲート関係のパーツが一切来ずで結局エスパーカラーでまとめました。

執念深い吸血鬼、無慈悲な司教、傲慢な支配者×3の不正相続×2、
アゾリウスの騎士判事×2が取れたので、
エスパーアリストクラッツ的な感じでまとめ。
不正相続二枚張りしたときのドレインはえぐみがすごいですね。
自分で使っててあれですが。

死後クリーチャーやライフゲイン系も有効なのが多い印象で、
上手く作れた絢爛アグロでもない限り、速攻とかは難しいのかな。
多少のダメージレースや航空戦力が相手にあっても
パワーが2以下なら不正相続のお陰で
盤面を作れるのでオススメのデッキ傾向かもです。
時間が少しかかるのだけが難点ですが。


2戦目では、プレリのときもアゾリウスやシミックなど中盤以降に強いデッキばかり
使っていたので意識して赤と黒の絢爛系を集めようと決意。
速いのも試してみたく。
いざピックが始まると不正相続や司教が流れてくるし、ついついそれらに手を出してしまい
結果マルドゥコントロールに…。
赤と黒を取るってところまでは良かったんだけど、速くはなかった問題。
先ほどと違ってよかったところは、ゲートばっか集めずにサイドもちゃんと取れたところくらい。

能動的な生贄エンジンが足らなかったのが1回目との違いでその差が順位の差で出てしまいました。
ってか、1回目と2回目でタカちゃんとの試合で引き分けと負けなので、精進せねばですな。

今回自分のデッキの撮影も忘れちゃってたので、
次回からは忘れずに記録のため残していければと思うところです。
デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/



<電波でGO!!とは?>
Mana Capsuleのメンバーが思いついたデッキの紹介と、仲間内での実戦結果を綴るコラムである。
Mana Capsuleのコンテンツ充実のための企画。


■事の発端

こんにちはもしくはこんばんは。
Mana CapsuleのGOだ。

誰しも…ひと目見ただけで使ってみたいカードはあるものだ。
いわゆる“ときめき”を感じられるカード。

たとえ弱くても、試さずにはいられない。
今日はGOの感じた“ときめき”を書いていこうと思う。



不朽の理想(5)(白)(白)
ソーサリー
あなたのライブラリーからエンチャント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
歴伝(ゲームの残りの間、あなたは呪文を唱えられない。あなたの各アップキープの開始時に、その歴伝能力を除き、この呪文をコピーする。)


重すぎるソーサリー。唱えたが最後二度と呪文が唱えられない。
つまり、マジックする事を放棄するのだ。

そして、好きなエンチャントを毎アップキープに1枚タダで出せる豪快な効果。
(12苦花といい…エンチャント好きすぎ説ある笑)

すすすす素敵すぎる!!デュフフコ!
不朽の理想をレガシーで使いたい!!


こうして、電波デッキの新たな戦いが幕を開けた。


■研究と考察

さて、そんな過程を経て、まず取り組んだのはデッキレシピ収集だ。
自分以外に、不朽の理想を使って、レガシ-を組んでいる同志がいるかも知れない!!!






















ほとんど居なかった…。

デスヨネー。



モダンでは組んでいるリストなど確認できた。
睡蓮の花から7マナ出して唱えるといった感じのデッキだった…。

流石にモダンよりカウンターが強いレガシーではこの方法は通用しなさそうだ。


そう、つまり今回は参考にするレシピすら無い完全に一から考えなければならない!!
まるで、何も無い荒野をひた歩く様にゴールがどこかもわからず、ロジックを組み立てなければならないのだ。

これまでの電波デッキビルドの経験を活かす時が来た…!


■理想という壁

今回のテーマでのやりたい事は明白で、不朽の理想を唱えたい。というモノだ。
なので、この不朽の理想の唱え方から考えることにした。

というのも、レガシーは非常に軽い呪文が支配する環境。
3マナの呪文でさえ「重い」のだ。
7マナの呪文が唱えられるほど土地が伸びているとは考えがたい。

つまり、何かしら工夫が必要になるのだ。
大量にマナを出すか、踏み倒すか、といった事だ。



実はこの答えの欠片、つまり取っ掛かりを考え出すのに1ヶ月少々経ってしまった。
理由は、レガシーで7マナのソーサリーを唱えるのは、あまりにもムツカシイからである。


例えばクラウドポストといったマナが大量に出る土地を利用するにしても、
白白シンボル込で7マナを生み出すには土地3~4枚は必須になる。
流石に遅いし、エルドラージ出した方が強い。ボツ。

では、全知で踏み倒して唱えてしまうか?
いや、そもそも全知置けているなら狡猾な願いからもう勝ててしまう。
不朽の理想である必要はない。ボツ。

暗黒の儀式や煮えたぎる歌などで、大量にマナを出して唱えてしまうか?
それこそ、苦悶の触手で良いのではないか?
不朽の理想を唱える事自体がロスになってしまう。ボツ。


あらゆる方法は、不朽の理想ではないフィニッシャーにつながってしまうのだ。
そもそも、不朽の理想がソーサリーというのも問題だった。

パーマネント系なら、実物提示教育などで簡単に踏み倒せる。
ソーサリーの踏み倒しを可能とする何か無いか…。


あらゆるフォーマットのあらゆるコンボデッキをネットで眺めていた時、
今回のキーパーツとなるカードが目の前に現れた。


それこそが…


吹き荒れる潜在能力


だ。


■吹き荒れるアイデア


吹き荒れる潜在能力
エンチャント
プレイヤー1人が自分の手札から呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはそれを追放し、その後、自分のライブラリーの一番上から、それと共通のカード・タイプを持つカードを追放するまでカードを追放し続ける。そのプレイヤーはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーは吹き荒れる潜在能力により追放されたすべてのカードを自分のライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。



書いてあることはややこしいが、唱えた呪文と同じタイプの呪文が出るまでデッキからめくり、
同じタイプが出たら、その呪文を唱えて良い。

という混沌系のエンチャントである。


本来は意図した呪文を唱える事ができなくなるトンデモカードだ。

このカードはモダンのコンボデッキで使われていた。
X=0のクリーチャー呪文からエムラクールを唱えるのに使われているのだ。


そう!デッキにソーサリーが1枚しか入ってなかったら…
確定で不朽の理想が唱えられるのだ!!

しかも、相手はその状態では全ての呪文を坊主めくりしなければならないので、
不朽の理想を妨害するのは困難になるのである!!

その上、潜在能力の設置は5マナ、
これはマナ加速を組み合わせればギリギリ許容できるレベルである。


吹き荒れる潜在能力を置く

ソーサリーを唱える。

不朽の理想がめくれる。

win

いよいよ本格的にデッキのプランが組み上がってきた。
こうして、できたデッキが以下だ。


デッキ名:不朽の理想
●Main

creature - 2
1 猿人の指導霊
1 引き裂かれし永劫、エムラクール

spell - 43
4 水蓮の花びら
4 渦まく知識
4 時間の把握
4 目くらまし
3 魔力変
2 巻物棚
3 狡猾な願い
4 煮えたぎる歌
4 意思の力
4 吹き荒れる潜在能力
1 不朽の理想
1 ドラゴン変化
1 ニクスの星源
1 疲労の呪い
1 圧倒的輝き
1 残酷な現実
1 死の支配の呪い

land - 15
1 島
1 山
3 古えの墳墓
2 裏切り者の都
4 沸騰する小湖
2 汚染された三角州
1 ヴォルカ
1 アンシー

●Sideboard
1 発見+発散
1 発熱の儀式
1 魔力変
1 当惑
1 リム=ドゥールの櫃
2 コジレックの帰還
1 狼狽の嵐
1 外科的摘出
2 フェアリーの忌み者
4 虚空の杯



















ヤバイリスト

がそこにあった…。
どこから解説したものか…。



まず、このデッキは不朽の理想以外にソーサリーが1枚も入ってない。

これでは潜在能力から唱えられなくね?と思った方は正解だ。
"メインボード"からは唱えられない。

そこで、狡猾な願いの出番だ。
ラブニカのギルドで登場した分割呪文"発見+発散"
これはインスタントとソーサリーのどちらのタイプも持つのだ。

これを狡猾な願いで持ってきて、ソーサリーの方でキャストすると…。
唱えた時は、参照されるタイプはソーサリーのみとなり、不朽の理想にたどり着くのだ。

結果、狡猾な願い3枚分がソーサリーカウントとなる。

次に、デッキの都合上、ホントは使いたい思案、定業は入れられない。
そのため、ドロースペルは渦巻く知識に加えて、時間の把握を採用している。

なぜ時間の把握なのか?それは、潜在能力を置いた後から狡猾な願いをぶち当てないと
コンボできない場合に、デッキトップに仕込めるようにしてあるのだ。
渦巻く知識でも同様の事が可能。
巻物棚が入れてある理由も潜在能力中に自由に動くためである。

動きとしては、
赤系ランド+2マナランドから、煮えたぎる歌の5マナから潜在能力設置
余裕があるなら、その前に狡猾な願いから発見を回収。
その後、発見を唱えて不朽の理想を唱える。

不朽の理想が通れば大体勝ちで、
相手の盤面に何も脅威が無い場合は、「疲労の呪い」を相手に貼ると、
相手は1ターンに1回しか呪文が唱えられなくなる。
1回目の呪文は吹き荒れる潜在能力で追放されるので、相手はもう呪文が唱えられなくなる。

そこから圧倒的輝き→ドラゴン変化でゲームセットである。

猿人の指導霊は、基本はマナ加速で利用するが、
上記プランが取れない場合に、直接唱える事でエムラクールを唱えるサブプラン用に1枚にしてある。

サイドの虚空の杯は、自分が引っかかるのが渦巻く知識だけなので
カウンター祭りされるくらいなら置いてしまおうという魂胆である。



■実践結果

毎度の事ではあるが、デッキを用意し、身内の練習場にまたまた持ち込んだ。

・対ANT    2勝1負
・対赤プリズン 1勝2負
・対スニーク  1勝4負
・対BGデプス 0勝3負
・対UGコン  0勝3負



ダヨネー!




…むしろメイン勝率は5割くらいある事にオドロキを隠せない。
これは、吹き荒れる潜在能力によって、デッキがまともに動かない状態にロックする事で勝利できた。



以外とイケるかもしれない(錯乱)。


■デッキの問題点

吹き荒れる潜在能力中に狡猾な願いを当てる。
というのが無謀過ぎた。
そもそも潜在能力を置く前に狡猾な願い1発を打つ余裕がない。(事前に気づけよ)

また、たとえ潜在能力が設置できても、大体相手はクロックを展開しているので、
こちらが何もできず死ぬことが多発した。
設置後に運ゲーでインスタントを唱えてもwillなどカウンターにぶち当たり、ただカードを失うことも多数発生。


もはやマジックではなく、ガチャを遊んでる感覚になるのだった…。


狡猾な願い経由は厳しい事は確認できた。
メインボードに1枚ソーサリーを突っ込むプランに変更だ。
また、エンチャントの数、種類も絞って事故防止を図る事とした。

こうして、(僕の心が折れる前に)電波でGO史上初の改良版リストが仕上がった!

デッキ名:不朽の理想第2弾
●Main

creature - 2
4 ディミーアの浸透者 new

spell - 43
4 渦まく知識
4 リム=ドゥールの櫃 new
4 目くらまし
2 衝動 new
2 交錯の混乱 new
2 巻物棚
4 煮えたぎる歌
4 意思の力
1 土地譲渡 new
4 吹き荒れる潜在能力
1 不朽の理想
1 独房監禁 new
1 ドラゴン変化
1 ニクスの星源
1 疲労の呪い
1 圧倒的輝き

land - 19
1 島
1 山
1 沼 new
3 古えの墳墓
2 裏切り者の都
4 沸騰する小湖
2 血染めのぬかるみ new
2 汚染された三角州
1 Volcanic Island
1 Underground Sea
1 Badlandsnew

●Sideboard
4 防御の光網 new
3 コジレックの帰還 new
4 狼狽の嵐 new
4 フェアリーの忌み者 new



土地譲渡…?




土地譲渡 (1)(緑)
ソーサリー
あなたの手札に土地カードが1枚も無いなら、あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札を公開することを選んでもよい。
あなたのライブラリーから、森(Forest)カードを1枚探す。そのカードを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。


手札を公開することでマナコストを支払う事なく唱えられる呪文。
もちろん森など1枚も入ってない。コンボのキーパーツである。

このデッキでの不朽の理想を唱えるタイミングはもうマジックをプレイすることを放棄するので、
手札を見せるのはデメリットでもなんでもないのだ。むしろ潜在能力設置→手札公開。
と0マナでの動きができるので、フィニッシュまでの速度が格段に上がった。

もちろん土地譲渡をハンデスで落とされたら潔く投了である。頑張ってブレストで隠せ。

また、とりあえずの吹き荒れる潜在能力設置からも、6枚の変成呪文から
土地譲渡がサーチできるので、より確実にフィニッシュにたどり着けるようになった。

さらに、潜在能力中も意図的な呪文を唱えられる様に、
メインボードではアーティファクトは巻物棚2枚まで絞った。
これなら潜在能力中でも必ず巻物棚が唱えられ、手札を確実に入れ替えできるのだ。



■再実戦結果所感


新デッキにて、身内の練習場でまた回すのだった。

結果…




勝率5割位にアップ(雑)


どうしようもないゴミから、レガシーの環境で多少戦えるデッキ
…といえる位までにはなったのではなかろうか?

電波でGOコーナー初の快挙である!!






















リムドゥールの櫃でパーツなんでも持ってこられるからカスコンボも決まるよねw



●このデッキの構造的問題点

もちろん、ここまで回せば、このデッキの構造的な問題点にも気付いた…。









フィニッシャー(エンチャント)が多すぎて、手札に貯まると速攻で負け

なのだ。

呼び出すために多種多様なエンチャントを突っ込まなければならない故に
ドロースペルを打った後での手札が

山、ドラゴン変化、圧倒的輝き、独房監禁、不朽の理想

といった鼻水噴出ハンドが日常的にあるのだ。

フィニッシュに必要なパーツが多い故の事故がよくあるのだ…。

また、不朽の理想はデッキからしか出せないので、手札に来たカードを
どうしても戻す必要があった。巻物棚はそのためにも入れてあるが、
カードパワー的に巻物棚が強いとは思えないのだった。



つまり…最適なデッキレシピは…
























●Main

creature - 10
4 ディミーアの浸透者
1 果てしなきもの new
1 研究室の偏執狂 new
4 通りの悪霊 new

spell - 33
4 水蓮の花びら new
4 渦まく知識
1 有毒の蘇生 new
4 リム=ドゥールの櫃
4 目くらまし
2 交錯の混乱
4 煮えたぎる歌
4 意思の力
1 土地譲渡
4 吹き荒れる潜在能力
1 無限への突入 new

land - 17
1 島
1 山
1 沼
2 古えの墳墓
2 裏切り者の都
4 沸騰する小湖
1 血染めのぬかるみ
2 汚染された三角州
1 Volcanic Island
1 Underground Sea
1 Badlands






不朽の理想レス不朽の理想デッキ




うん。君の言いたいことはわかってる…。
でもね、無限への突入だったら必要パーツは実質、偏執狂と果てしなきもの2枚だけ。
しかも、唱えたターンに勝てるし、手札に来ても問題ない。

具体的には…
無限への突入から、偏執狂をデッキトップに置き、果てしなきものを0マナで唱え、
偏執狂を出した状態から通りの悪霊でサイクリングして勝ち!
である。サリアがいても、無限への突入を唱える2マナあれば抜けられるし、
虚空の杯も抜けられる。

通りの悪霊を既に使ってしまった場合orライフが足りない場合は、
水連の花びらを連続で唱え、出せる限り場に出す。
1回目は必ず追放されてデッキに戻ってしまうが、2回目以降は
デッキの花びらが唱えられるので、最大3枚は場に出る。
同じ手順で渦巻く知識を連打すればLO達成である。



ちなみに、こちらのリストはまったく試して無い。
興味ある方はぜひ試して欲しい。ツヨイヨー。

…バーンに当たったら即投了であることはお忘れなく…。




まなかぷデッキ発信基地 ~電波でGO!!~
次回につづく
こんにちは。
Mana Capsuleの1です。

先週行われたチーム内ブードラから1週間。
チーム内でも献身のカードを入れたスタンダードやレガシーのデッキを遊んでいます。
個人的にはサルーリの世話人とイマーラさんを入れた
レガシーの侵入警報デッキとかを回してみたいところです。

スタンの方も皆思い思いにデッキを作っていて試行錯誤状態の中、
かいぱん君とぜつれい君が関帝前哨戦スタンダードに参加してきました。

以下、結果になります!

【大会概要】
晴れる屋大阪店 関帝前哨戦スタンダード
フォーマット:スタンダード
参加人数:33名
→スイスドロー5戦、SE有り

【結果】
かいぱん:3-1-1(Top8)
ぜつれい:1-4

【使用デッキ】
かいぱん:白赤緑ビートダウン
 →https://deck.hareruyamtg.com/ja/deck/224047/show/
ぜつれい:グリクシスドラゴン



以下、かいぱん君とぜつれい君のコメントになります。

【 かいぱん 】
■感想
①ターボゲート 2-0
1戦目は相手に門が手札にきてなかった模様。
2戦目は9/9の羊出てきましたが、こちら速攻ガルタ出してGG!

②門コントロール 2-0
1戦目、迂回路で門が並べられてやばかったですが、クリーチャー引いていなかったようで、こちらが走り切りました。
2戦目も走り切れると思ったらアーチの天使が出て10点回復…
それでもクリーチャーで押し切って勝利!

③赤緑ストンピィ 2-0
同型でした。
1戦目相手の土地事故。
2戦目2ターン目律動まで同じ動き。
睨み合いの戦いでしたが、こちらがヘルカイトを出してそのままGG!

④青白アグロ 1-2
横並びしてパンチしてくる苦手な型。
1戦目はガルタ、ヘルカイトで対応でき勝利!
2戦目は相手ぶんまわり…
3戦目もこちらがなかなか出ず…
ベナリア史と軍司令はあかん!

⑤ID

Top8 SE(はじめて!)

①青赤ドレイク 1-2
1戦目はガルタがぶん回りました!
2戦目は1点足りず…
3戦目はここまできて土地だらけになり終了しました…

■総評
初めてSE出場をすることができました!
赤単意外の前のめりなデッキが多く、カードの引き合いになることも多かったです。
苦手な白青アグロと青赤ドレイクにズタボロにされたので、何か対策考えねば…
再燃するフェニックスかな?




【 ぜつれい 】
■詳細
1回戦 バントミッドレンジ
× ラノエル、培養だされてサルカンからのミゼット出すも、
返しにビビアン、次ターンテフェリーでじわじわ押され負け。
× 土地4で止まって負け。

2回戦 アブザン
× べナ史 3回 除去しきれず
× 土地止まって負け。
キープ基準が甘かった。

3回戦 ボロスアグロ
〇 ミゼット着地で残り1点でギリギリ勝ち
× アダント処理できず負け
× べナ史 3回 無理〜

4回戦 シミックコントロール
〇 トップ解決で勝てた。ボーラス→ミゼット→発破で爆アド
〇 暴君とガルタを出されたが、ボーラスひっくり返ってガルタ引っ張ってコントロールして勝ち

5回戦 ジャンドゴブリン?
〇 相手が何もしてこず勝ち
× 鎖回しとかゴブリンで序盤削られ 押し切られて負け
× 相手2-3ターン目で地図2枚、アドバンテージ負け。
ハンデス3回したけど、トップでアングラス着地。
魔性も打ち消しも生き物も来なかった。


■感想
初の大会だったが、緊張とかルールで困ることはなかった。
デッキを使ってみて思ったことは、サルカンはメインでビックリさせるのは強いけど、サイドで絶対入れ替えるべきなので、最初から入れる必要もなさそう。
ボーラスは除去されにくい(影響がないから)が、二ヴは基本瞬殺される(打ち消しが構えられなかった)
地図4とアズカンタ積んで、二ヴを出した返しのターンも耐えられるように制圧する方が強そう。



かいぱん君Top8おめーです!
ぜつれい君も初参加お疲れ様でした!

それでは、対戦してくださった方々、ありがとうございました。
(2019/2/12:りんの報告を修正)

こんにちわ。
Mana CapsuleのNinjiNです。d(’A’ )

3月にGP京都があり、マナカプメンバー内でスタンが盛り上がっております。
…が、やっぱりレガシーは楽しい!! ということで、KMCに参加してきました。

以下、結果になります!

【大会概要】
106th KMC
フォーマット:レガシー
参加人数:109名
→スイスドロー7戦、SE無し

【結果】
GO:4-3 →26位
りん:4-3 →48位
NinjiN:3-4 →66位
わか:2-5(1bye)
しんちゃん:1-6 ★MTG大会初参加

【使用デッキ】
GO:青黒リアニメイト
りん:テゼレット・アタック
NinjiN:ANT
わか:ティムール対立
しんちゃん:土地単




以下、各メンバーの振り返りになります。

------------------------------
《GO:赤黒リアニメイト》

1戦目:赤単エルドラージ 2-1
→1gグリセルリア二勝ち
→2gフェアリー2回打たれて負け
→3gグリセルリア二勝ち

2戦目:エスパー石鍛治 2-0
→1gグリセルリア二勝ち
→2g思案のシャッフル選択をシグナルにカウンター無い読みグリセルリア二勝ち

3戦目:スルタイコントロール 2-0
→1gグリセルリア二勝ち
→2g様子見のヌルキープだったが、相手もヌルキープで2tグリセルリア二勝ち

4戦目:URデルバー 2-0
→1gデイズケアグリセルリア二勝ち
→2gトーモッドの墓所で一回飛ばさせた後、釣竿連打でグリセル出すも、ライフ1点まで詰められ、ドローが火力なら負けだったが島で勝ち。

5戦目:UWデルバー 1-2
→1g別館の大長を最速釣り上げ勝ち
→2g封じ込める僧侶が出てきて負け
→3gハンデス2連発&リア二を全部裁かれてまけ。

6戦目:UWデルバー 1-2
→1gグリセルリア二で勝ち
→2gオリ置かれて負け
→3gサージカル、カウンター、オリ負け

7戦目:スルタイエクスプローラ 1-2
→1gグリセルリア二で勝ち
→2gウィルと漁る軟泥で負け
→3gウィルウィルサージカルで負け

●まとめ
メイン勝率100%でしたが、後半は対策カードを引かれまくって負けました。
BRリア二は決まれば勝ちで、サイド後の立ち回りはミスが散見されたのでもうすこし練習したくなりました。


------------------------------
《りん:テゼレット・アタック》

1戦目:青白石鍛冶 ××

チャリス、スパイグラスを丁寧に弾かれ不毛ハメで負け。

光網からスニーク着地も隕石ゴーレムしか種がなくデルバーが止まらず負け。

2戦目:青白奇跡 ○××

1t→チャリス消される。
2t→加速から突破→エムラで勝ち。

ハンデスが刺さって負け。

ハンデスが刺さって負け。

3戦目:赤単エルドラージ ××

1t→三なる宝球
2t→チャリス=2
全く刺さらず負けてでも、チャリス=2したで賞でパック貰いました。

2tスニーク着地、荒廃鋼構えてドヤエンド。
返しに難題出されて負け。

4戦目:デッキ交換デッキ ○○

デッキを交換させられ意味不明。
積んだと思ったら相手のデッキからペタル。
テゼだして勝ち。
よく分からないからサイドinなし。

2t→スニーク。
3t→スニークから召喚士→召喚士→厳然で勝ち。

5戦目:グリクシスコントロール ○○

相手2マリ。
3t→スニーク通って相手投了。

光網→テゼ。
罠橋張られるも隕石ゴーレムで割って5/5アーティファクトで押しきって勝ち。

相手がスニーク用のサイドボードだったためpwが刺さった。
試合時間8分。
最初に負けた賞を相手がゲット。

6戦目:青白奇跡 ○○

2t→スニーク
3t→エムラ
残り1まで削って荒廃鋼をノームからだして勝ち。

相手土地事故。
召喚士からワムコが通って勝ち。

7戦目:エクスプローラロック ○○

よくわからなかったけどスニークから荒廃鋼で勝ち。

相手がセラピー打つも当たらず。
スニーク→エムラクールで勝ち。

●まとめ
勝った試合全てサイドチェンジなし。つまりサイドプランがごみ。エムラ強い。


------------------------------
《NinjiN:ANT》

1戦目:MUD ××
→G1先 1t目思考囲い撃つもチャリス、三球、磁石のゴーレムが見えて絶望。着々と設置されて投了
→G2先 1t目三球設置され、頑張って土地を並べてむかつきで回答を探すも残りライフ4でPiFめくれて負け

2戦目:グリコン ×○×
→G1先 ハンデスでカウンターを落とすも、トップヒムされてパーツ落とされる。相手ハンデスで墓地溜まってるので早めのアンコウで殴られて負け
→G2先 ヒム、SCMヒムで手札ボロボロにされるも、PiFからの墓地ルートで勝ち
→G3後 ハンデス、サージカルで時間稼がれた後にライフ12でむかつき。ライフ5から欲張ったらToA捲れてライフ1になったところにコラコマで負け

3戦目:スニショ ○○
→G1後 ハンデスでグリセル落とし、スニショと判断して根絶。SnTからエムラ出されるもエンドでむかつきで大量ドローして返しに勝ち
→G2後 ハンデスで相手手札ボロボロにして勝ち

4戦目:ANT ○○
→G1後 初めてのミラーで困惑するも、むかつき撃ってアド差つけたら相手投了
→G2後 お互いハンデスし合って手札削る。相手から先に仕掛けるも計算ミスで投了

5戦目:ゴブリン ×○○
→G1後 ラッキー、クレンコと続々出てきて負け
→G2先 3t目にパーツ揃って勝ち
→G3後 盤面がゴブリンまみれになるも、蒸気の連鎖、残響する真実で時間稼ぎ、最後はハーキル絡めたストームで勝ち(初めてのハーキルルートで勝利)

6戦目:赤プリ ××
→G1後 相手1t目チャリス1、3t目三球で投了
→G2先 黒力線スタートの悲しみ。2t目月メイガス、3t目ラブルとされ何もできず負け

7戦目:エルスト ××
→G1後 1t目アメとげ。3t目難題出されて投了
→G2先 黒力線スタートの悲しみ。ダブマリスタートのところに1t目チャリス1、2t目アメとげで何もできずに負け

●まとめ
・チャリス1で置かれた時に、CRのために1マナスペル撃つのは勝ちの目があるときのみにする。デッキバレるリスクがあるのを忘れない。
・むかつきで楽しくなって余計なドローしない。1枚1枚考えて勝てる札が揃ったらやめる勇気。アド死しない!
・思ったより勝てた。もっと練習したくなった。KMCは出得!!!


------------------------------
《わか:ティムール対立》

1戦目:グリデル 0-2
→1G 不毛大地2連発の土地ハメにやられる。
→2G 速度負け。デルバーに轢き殺されました

2戦目:グリコン2-0
→1G 最速オーダー勝利
→2G 血染めの月を置いて、相手を封殺。罠の橋を置かれ、膠着状態に陥るも、隠遁者からのリスで殴り勝ち。

3戦目:石鍛冶デルバー 0-2
→1G ネメシス、デルバーに轢き殺される
→2G エンチャント破壊と打ち消しに翻弄されて死亡

4戦目:土地単 1-2
→1G リス→オーダー→ビヒモス勝利
→2G3g タバナクルで封殺負け

5戦目:ミラクル 0-2
→1G 1点差まで詰めよるもメンターに止められて死亡
→2G ダブマリ土地事故死亡

6戦目:グリコン 0-2
→1G リスからのビヒモスルートが決まるも、コラコマでクリーチャー数を減らされ、相手がギリギリ生き残る。ネメシスのクロックで詰められ負け。
→2G ダブマリからの土地事故で死亡。

●まとめ
キープ基準の甘さから土地事故が多かった日( ・᷄ὢ・᷅ )
ネメシスが止められずに負けることが多く、クロックの早い相手との相性差が浮き彫りになった日でした。
(ティムール型に限界を感じ始めたので、スゥルタイ型を今度試してみようかと)


------------------------------
《しんちゃん:土地単》★MTG大会初参加

1戦目:URデルバー
×1G.
1マリスタート。初期手札から"踏査"設置するも"壌土からの生命"が来ず、"秘密を掘り下げる者"2体でビートダウンされて負け。
◯2G.
"リシャーダの港"設置でマナ遅延。相手が鈍っている間に手札で"マリット・レイジ"を生成してビートダウン勝ち。
×3G.
2マリ&手札事故スタート。
色マナ欲しさに、"幽霊街"で自分の土地割ろうとしたものの、相手が"不毛の大地"を置いているのを見逃して不発する大ポカをやらかす。そのまま"若き紅蓮術士"でビートダウン負け。

2戦目:青黒オムニテル
×1G.
"実物提示教育"から"全知"が戦場に出て、"引き裂かれし永劫、エムラクール"が手札からキャストでビートダウン負け。
×2G.
1Gと流れは同じ。"引き裂かれし永劫、エムラクール"が手札からキャストでビートダウン負け。

3戦目:エクスプローラロック
◯1G.
"リシャーダの港"で土地をロックして、"マリット・レイジ"生成まで凌ぎビートダウン勝ち。
◯2G.
マナを伸ばされ、"圧倒的輝き"を貼られた。返しのターンのデッキトップで"クローサの掌握"で割り、"リシャーダの港"で土地ロックを再開。"マリット・レイジ"を生成してビートダウン勝ち。

4戦目:青白奇跡
×1G.
"精神を刻む者、ジェイス"+"相殺"で呪文を打ち消され動けない状態のまま、"瞬唱の魔道士"でビートダウン負け。
×2G.
"マリット・レイジ"を生成するも、"剣を鋤に"で追放される。"壌土からの生命"を探してデッキを削るも、"基本に帰れ"を設置され、固まったところに"精神を刻む者、ジェイス"の奥義を打たれ、投了。

5戦目:BUGレオヴォルド
×1G.
2マリスタート。
色マナを探している間に、"タルモゴイフ"+"トレストの使者、レオヴォルド"でのビートダウン負け。
×2G.
"イス卿の迷路"でクロックを抑えるも、"タルモゴイフ"+"トレストの使者、レオヴォルド"でのビートダウン負け。

6戦目:五色人間

×1G.
"マリット・レイジ"生成するも、"霊気の薬瓶"から"幻影の像"を出され、"マリット・レイジ"のコピーにビートダウン負け。
×2G.
2マリスタート。
土地を伸ばす前に、"霊気の薬瓶"と手札から順当にクリーチャー出してビートダウン負け。

7戦目:緑単エルフ
×1G.
土地伸ばされ、"孔蹄のビヒモス"でビートダウン負け。
◯2G.
1Gと同じく"孔蹄のビヒモス"を出されるも、"Glacial Chasm"で時間稼ぎ。"マナ結合"で土地を加速し、"マリット・レイジ"を生成してビートダウン勝ち。
×3G.
2Gと同じ展開。"Glacial Chasm"を"輪作"で設置するも、"暗殺者の戦利品"で破壊され、"孔蹄のビヒモス"でビートダウン負け。

●まとめ
初の大会で緊張しましたが、3戦目からは落ち着いて臨めました。
各試合毎、全く違うデッキタイプに触れられたので知識の幅が増えたような気がします。
ここから学ぶことは多々ありつつも、勝ち星を1つあげられたので内容的に満足出来ました。


------------------------------


りんが初めての勝ち越し!
しんちゃんが初めてのMTG大会出場で初勝利!!

と嬉しい結果になりました。
(レガシーが初めての大会というしんちゃんスゴいw)


…とはいえ、まだまだ満足いく結果には遠いので、各人しっかり反省して次回以降に活かしていきたいと思います。
コミュニティ戦もスタートしたので楽しく参加していきたいですね。

次もまた頑張っていきましょう!
対戦してくださった方々、ありがとうございました。
デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/



こんにちは、りんです。




小走りに飛行がついたらどんなに強いだろうか。





大会翌日の昼下がり、敗北感を紛らわすように大量のレットブルを胃に流し込む。
4本目のレットブルに手を伸ばそうとしたその時、クラッ。
不意に平衡感覚を失いその場に倒れこんだ。薄れゆく意識の中でゴーストがささやいた。



(レットブルは翼を授ける)



気づくと辺りは暗くなっていた。
命よりも大切なデッキを確認すると、"ヤツ"に翼が生えていた。








[デッキ:テゼレット・アタック] 60枚
☆→前回から追加カード
================================

●クリーチャー 11
 スフィンクスの召喚士 4
 厳然たるスフィンクス 1
 荒廃鋼の巨像 2
☆引き裂かれし永劫、エムラクール 1
☆銅のノーム 1
☆ワームとぐろエンジン 1
 隕石ゴーレム 1

●呪文 23
 虚空の盃 4
 三なる宝球 2
☆魔術遠眼鏡 3
☆防御の光網 2
 厳かなモノリス 3
 水蓮の花びら 2
☆予言のプリズム 2
 スニークアタック 4
 裂け目の突破 1

●PW 3
 ボーラスの工作員、テゼレット 3
 
●土地 23
 山 1
 島 1
 沼 1
 Badlands 2
 Volcanic Island 2
☆滝の断 1
 沸騰する小湖 4
 血染めのぬかるみ 3
 古えの墳墓 4
 裏切り者の都 2
☆鋭き砂岩 2

●サイド 15
 虚空の力線 4
☆神聖の力線 4
 Helm of Obedience 1
 焦熱の合流点 1
☆カラカス 1
☆覇者シャルム 1
☆歩行バリスタ 1
☆ファイレクシアの変形者 1
☆映し身人形 1

================================



■変更点など
・勝ち筋を翼を得た小走りこと"スフィンクスの召喚士"(真顔)からの展開に勝ち筋を絞りました。
 →荒廃鋼で毒殺
 →もう一度、召喚士→厳然で相手ライフ10にして飛行11点
・召喚士からサーチできる便利屋たちをサイドピン刺しました。
・依然として不毛がきついので魔術遠眼鏡をメインから採用しました。
・ハンデスが辛いので白力戦も採用した。ANTが嫌いなわけではない。


106th KMC 4-3 
1戦目:青白ブレード t黒 ××
2戦目:URアークライト 〇××
3戦目:赤単エルドラージ ××
4戦目:デッキ交換デッキ 〇〇
5戦目:グリコン 〇○
6戦目:青白奇跡 〇〇
7戦目:エクスプローラロック 〇〇
 
※詳細
https://manacapsule.diarynote.jp/201902102247284455/




●感想

良かった点としては、針系、布告、罠橋は確実にサイドinされます。
通常のスニークアタックはかなりきついサイドですが、召喚士→隕石のラインが置物を処理します。
布告も召喚士から入れば2体いるので効果がありません。

カウンターで主要パーツをさばかれたあとの失速は、コンボをお使いの方なら経験があると思います。
このデッキは置物だけが大量に残ります。しかし、テゼレットを引き込めばむしろこの盤面は彼の独壇場でしょう。
工作員としてメインプランのパーツを集め、時に敗戦を覆してくれる…カッコいい!

勝てた試合はすべて"サイド変更なし"…一番の反省点です。
(リアニ系、ANT、バーンに当たらなかったのもあります)
やはりエルドラージ・青白ブレードは天敵ですので、サイドでケアするべきでした。



☆彡Special Thanks☆彡

 黒の信奉者さん

 1さん

 GO君

 わかさん

 対戦してくれた人達

 小走り破滅エンジン

   レッドブル

 全国のテゼレッター



次回のデッキは血染めの太陽を使ったを予定しております。
ではまた!
【デッキ紹介】マナカプデッキ探訪 Vol.3「ローエンド土地単」【レガシー】
デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/

こんにちは。
Mana Capsuleのしんちゃんです。

マナカプデッキ探訪、更新がご無沙汰だったみたいなので
自分のDiaryNoteデビューと併せて、記事を書かせてもらおうかと
筆を執った次第です(・ω・`)


■ハロー、レガシー。(前置き)

デッキについて話をさせてもらう前に
少しばかり自分語りにお付き合いいただければと。

あ、いや。
すぐにデッキ紹介したら、中身薄すぎて尺が持たないんです... (´ω` )



レガシーに関わる記事を読まれている皆さんの多くはきっと、
幾度となく次元を渡られ、その先々でぶっ壊れた性能のカードに触れ
「MagicTheGathering(の理不尽さ)が何たるか」
については造詣が深くていらっしゃる事でしょう。

一方、私が渡ったことのある次元は
"イクサラン" "ドミナリア" そして "ラヴニカ" ...のみ。

そう、私はギャザ歴7ヶ月。
車なら初心者マーク必須のペーペーなのである。



初めてギャザに触れたのはMana Capsuleで行われた
基本セット2019のドラフト戦。

「ドラフト戦をするので、興味があれば参加する?」
という"1"さんのお誘いを受け、"かいぱん"さんと共に
スタンダード環境に参入したのが初めの一歩でした。

<PR>
Mana Capsuleスタンダード環境の主力
"かいぱん"さんの活躍はコチラ!
https://manacapsule.diarynote.jp/201902092151097734/



レガシーの存在は、スタンダード環境で遊んでいた頃から
対戦卓の隣でメンバーが遊んでいたので知ってはいたものの、
「1枚のパーツが数千円~数万円」と聞かされていたので

「あの世界は沼や。レガシーには絶対近寄ったらアカン。」 (`・ω|壁

そう思っていました。当時は



しかし、レガシーはスタンダードに無い究極の魅力がある。
それは「自分のやりたい事 を 膨大なカードリストから再現」出来る事・・・。

ええ、もちろん惹かれましたとも。

当時、スタンダードでは
「土地で殴る」とか
「ライブラリーアウト」とか
「20点バーンで1パンキル」とか
気が触れているとしか思えない自己満デッキを使っていました。

とはいえ、使えるカードが限られた範囲からは出来る物にも限界がある。
もしレガシーであれば、あるいは・・・。



そこからの記憶は曖昧だ。

しかし断片的に覚えているのは、

お酒の席の勢いでそのまま
Mana Capsuleのメンバーと最寄のカードショップに行った事。

あらゆる通販で万単位の買い物をした事。

気付いたら、予めメモ帳に残していたカードリストが
現物となって手元に今ある事。

そして、翌月のクレジットカードの請求額が諸々込みで6桁になっていた事。

うっ、頭が・・・。



「レガシーの世界はカードが高価だから手を出さない」
と言っていたはずなのに、それが今や
レガシーでも屈指の高価デッキである土地単に手を出しているのである。



「どうしてこうなった。」 (´・ω・`)



■デッキ紹介

前置きで少し尺が埋まったので
そろそろ本題に移らせていただこうかと。


文字だけでは見づらい部分もあると思いますので、
ガチャログさんのサイトでもデッキレシピ化しました。
https://www.gachalog.com/list/98579593



デッキ:ローエンド土地単

●土地(34)
3:暗黒の深部
4:演劇の舞台
2:踏み鳴らされる地
1:山
1:森
1:樹木茂る山麓
4:燃え柳の木立ち
1:蛮族のリング
1:カラカス
1:ボジューカの沼
1:隠れた茂み
1:Glacial Chasm
1:ミシュラの工廠
2:イス卿の迷路
1:裂け岩の扉
4:幽霊街
1:不毛の大地
4:リシャーダの港

●呪文(26)
4:輪作
4:ギャンブル
4:壌土からの生命
4:踏査
1:森の知恵
3:水蓮の花びら
1:マナ結合
3:罰する火
1:クローサの掌握
1:溶鉄の渦

●サイドボード(15)
2:窒息
3:抵抗の宝球
2:燃えがら蔦
1:生命の力、ニッサ
1:世界のるつぼ
1:埋没した廃墟
1:爆積み
1:古えの遺恨
2:クローサの掌握
1:真髄の針




・・・さて、レガシープレイヤーの方なら
このレシピをご覧になって思うことだろう。

「未完成品じゃねぇか!(# `Д´)」と。

そう、土地単と言い張っているものの
中身を見ると土地単の代名詞とも言えるカードたちが軒並み見当たらない

例えるなら「カニ風味のカニカマ」みたいなデッキなのである・・・!



■"純正"土地単との比較

では、この"カニカマ"がどんな物なのか、
"純正"と対比することで詳細に見ていきましょう。

このデッキのスタンスは、名前のとおり
土地単と呼称できる最低限の機能」を維持しつつ
極限までコストを削っている事にあります。

具体的なところでいうと...





The Tabernacle at Pendrell Vale
伝説の土地
すべてのクリーチャーは「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)を支払わないかぎり、このクリーチャーを破壊する。」を持つ。



Drop of Honey (緑)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、パワーが最も低いクリーチャー1体を破壊する。それは再生できない。最も低いパワーを持つクリーチャーが2体以上いる場合、その中の1体を選ぶ。 戦場にクリーチャーが1体もいない場合、Drop of Honeyを生け贄に捧げる。



土地単の代名詞とも言える「一番名前の長い土地」と「ハチミツ」です。
クリーチャーたちを刈り取るのに適したカード。

しかしこの2枚、非常にお高いのです・・・(´ω` )
シングル価格のトリム平均で合わせて約37万円。
事業仕分けなら、真っ先に削られそうな箇所です。

コストを抑えるためには削らねばなりませんが、そうなると
クリーチャーが展開されやすい対戦に対して妨害が弱まる。
さて、どうしたものでしょう・・・。



ならば妨害が必要ないくらい加速して殴りきれば良いのでは?(`・ω・´)
という事で、代わりに以下のカードを採用。



Manabond / マナ結合 (緑)
エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、あなたは自分の手札を公開し、その中からすべての土地カードを戦場に出してもよい。そうした場合、あなたの手札を捨てる。



"踏査"よりも土地を並べる力がとても大きく、
併せて"浄土からの生命"を落とす事が出来れば、
次の手番から土地回収→終了ステップで全展開の流れで
より加速出来ると期待して1枚挿ししています。



Sylvan Library / 森の知恵 (1)(緑)
エンチャント
あなたのドロー・ステップの開始時に、あなたは追加のカードを2枚引いてもよい。そうした場合、あなたの手札にあるこのターン引いたカードを2枚選ぶ。それらのカードそれぞれについて、4点のライフを支払うか、そのカードをあなたのライブラリーの一番上に置く。



8点ライフ支払いは痛いですが、3枚ドローは純粋に強い動き
"土地"以外にも"輪作"や"ギャンブル"などの
サポートカードを手中に収めやすく、
"浄土からの生命"の発掘にも置換できる等、
活用の幅が広いため1枚採用しています。



また、下位互換になりますが
近しい能力を持っているカードも順次差し替えています。



Taiga
土地 — 山(Mountain) 森(Forest)
((T):(赤)か(緑)を加える。)

↓↓↓

Stomping Ground / 踏み鳴らされる地
土地 — 山(Mountain) 森(Forest)
((T):(赤)か(緑)を加える)
踏み鳴らされる地が戦場に出るに際し、あなたは2点のライフを支払ってもよい。そうしないなら、これはタップ状態で戦場に出る。



デュアルランドをショックランドへ置き換え
2点ライフ支払いは痛いですが、
価格は10%に抑える事ができました・・・!



Mox Diamond / モックス・ダイアモンド (0)
アーティファクト
モックス・ダイアモンドが戦場に出るなら、あなたは代わりに土地カードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、モックス・ダイ

アモンドは戦場に出る。そうでないなら、それをオーナーの墓地に置く。
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。

↓↓↓

Lotus Petal / 水蓮の花びら (0)
アーティファクト
(T),水蓮の花びらを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。



"宝石"から"お花"へ置き換え
使いきりというのが心許ないですが、
非常時のマナとしては使えるため採用しました。



他にも、
・「不毛の土地」と「幽霊街」の配分を変更。
・「フェッチランド」を別の安価土地に変更。

...などなど、とにかく安上がりになるように
出来る範囲で置き換えてみました(`・ω・´)



■気になるお値段は・・・?

さて、ここまで機能を落とし込んだ
ローエンド土地単ですが、現物化には
一体いくらかかるのでしょうか?



ちなみに、"純正"土地単デッキの一例として
以下のレシピを現物化すると・・・
https://deck.hareruyamtg.com/ja/deck/225049/show/



トリム平均価格っ!サイドボード込みでっ!
お値段なんと約60万円・・・!(゜∀゜)
(2019/02/19調べ)



・・・とても手が出せる代物ではありません(´・ω・`)



そうなると、ローエンド土地単には是非とも
手が出しやすい価格に収まっておいてほしいものです。

今回、Mana Capsule しんちゃん頑張りました。

カードの通販なんて殆ど使う機会無かったのに、
あらゆる通販・店舗と比較見積もりして、
平均価格よりも安いところで揃えられるよう
複数店舗に発注の仕掛けをしました。

その努力の結晶がこちら!



トリム平均価格っ!
サイドボード込みでっ!

お値段なんと約9万円・・・!
(2019/02/19調べ)




・・・のところ、さらに安値で揃えて

実勢価格、約8万円・・・!!(・´ー・`)ドヤァ...

エントリーモデルにしては十分頑張ったほうじゃないかと・・・!


■で、実際の使い心地はどうよ?

"純正"に比べればまだまだ伸び白はあるものの、
・「マリット・レイジ」ビートダウンプラン
・「罰する火」バーンプラン
・「リシャーダの港」マナ拘束プラン
など、戦術の幅は広く取れるため可能性が感じられます

一方、その幅の広さ故に
状況で最適な動きを選択する事の難しさがあるので
大会に参加したり、Mana Capsuleのメンバーに
鍛えてもらうのが当面の課題になりそうです。



...というわけで、「ローエンド土地単」を
稚拙な分ではありますがご紹介させていただきました。
いかがでしたでしょうか?

少しばかり自分語りが過ぎていたので、お目汚しにならないかと
ここまで書いておいて今更心配になってはいますが
それだけレガシーには思いを馳せています。

なので、結果的にはお酒の勢いで現物化しちゃいましたが
デッキを作ったことに後悔はありません(・ω・`)

今後は、このデッキを相棒に大会へ出て
時にはご一緒する事があるかもしれません。
その時はどうぞお手柔らかに・・・!



ではまた次回のマナカプデッキ探訪で!!(´ω` *)
次はどんなデッキが語られるのでしょうか。

Special Thanks : GOさん(土地単へ導いてくれたお師匠)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索