こんにちはー。
Mana Capsuleの1です。
ブードラに続いて、合宿でのスタンダード戦です。
以下、結果です!
マナカプ内のデッキ傾向についてですが…
黒:1
緑:1
赤白:3
青黒:1
青赤:1
緑黒:4
黒白緑:2
白青赤:1
青黒赤:1
と緑黒が4名、アブザンカラーも2名が選択しており、全体的にも緑黒の色が人気の環境でした。
そんな中、オレリアを率いた赤白のミッドレンジで、りん君が見事に優勝を果たしました。
というわけで早速、りん君のデッキを見てみましょう!
メインのトカートリの儀仗兵が探検系やトロスターニ、
ニコルなどの戦場にでたとき誘発をシャットダウンし、
黒に対して無類の強さを誇る死なずのアダントの先兵が4枚、
タフ1対策の鎖回し、シャライなどの今回の環境に対しての回答とも言うべきクリーチャー達で
ボードを支配したのちにオレリア、タージクの教導持ちクリーチャーで圧殺していくデッキのようです。
現在の赤白は除去も優秀で、アグロに対して無類の強さを誇ります。
純粋なコントロールもグリコンとジェスカイコンの2人だけだったため、上手く立ち回れたのではないでしょうか。といいつつも3回戦目をジェスカイコントロールと当たっているのでスゴイですね!
またサイドには違った種類の墓地対策が仕込まれており、
イゼットスペルや宿根、再活、ゴルガリの拾売人など墓地を活用する
デッキへの柔軟な選択肢として、構成されているようです。
1回戦目を4位のmarin君、
2回戦目を師匠の黒の信奉者君(3位)、
3回戦目をジェスカイコントロールのタカちゃん(6位)を、
最終戦を長海苔君を倒しての優勝だったので、ほぼ上位メンバーに勝っての完全勝利。
文句の付け所がないくらいの強さです。
スタンの覇者となった、りん君おめでとうございました!
ちなみに1はニコル・ボーラス使いたくてグリコン組んだんですが
2-2の7位でした。
負けの2試合は苦手なフェロックス…。(2位と4位のフェロックスに…!ぐぬぬ。)
見事にひき殺されちゃいました。
次はもう少し上を目指したいですね。
練習時に、りん君とやって上手く押し切られていたので
本番でリベンジしたかったのですが、そこまでは届かず無念な結果になりました。
1的にも久しぶりなスタン環境だったのですが、
デッキもいろいろあり楽しい環境だなというのが正直な感想です。
タイミング合えばせっかくデッキを作ったので、外の大会にも出てみたいなと思いました。
というわけで、また次の機会にお会いしましょう!
Mana Capsuleの1です。
ブードラに続いて、合宿でのスタンダード戦です。
以下、結果です!
【大会概要】
【大会概要】
マナカプメンバー内 スタンダード 合宿ver.
フォーマット:スタンダード
参加人数:15名
→スイスドロー4戦、SE無し
【結果】
上から順に1位〜15位まで
りん(4-0)
長海苔
黒の信奉者
marin
とうふ
タカちゃん
1
サカシマン
きのこ
Moon
わか
ぐら
ナマハム
くま
taka
【使用デッキ】
りん:赤白ミッドレンジ
長海苔:緑黒ストンピィ
黒の信奉者:黒単宿根
marin:緑黒探検
とうふ:黒白緑ビートダウン
タカちゃん:ジェスカイコントロール
1:グリクシスコントロール
サカシマン:緑単ストンピィ
きのこ:青黒諜報
Moon:赤白実験の狂乱アグロ
わか:赤単t白
ぐら:黒白緑陰惨な生類
ナマハム:緑黒陰惨な生類
くま:青赤スペル
taka:緑黒探検
マナカプ内のデッキ傾向についてですが…
黒:1
緑:1
赤白:3
青黒:1
青赤:1
緑黒:4
黒白緑:2
白青赤:1
青黒赤:1
と緑黒が4名、アブザンカラーも2名が選択しており、全体的にも緑黒の色が人気の環境でした。
そんな中、オレリアを率いた赤白のミッドレンジで、りん君が見事に優勝を果たしました。
というわけで早速、りん君のデッキを見てみましょう!
りんの【ボロスミッドレンジ】
【クリーチャー】18
3 トカートリの儀仗兵
4 アダントの先兵
3 ゴブリンの鎖回し
3 軍勢の切先、タージク
2 豊潤の声、シャライ
3 正義の模範、オレリア
【スペル】19
4 裁きの一撃
1 胆力の道
3轟音のクラリオン
4 溶岩コイル
4 完全+間隙
3 戦場の詩人、ファートリ
【土地】23
5 平地
6 山
4 断崖の避難所
4 聖なる鋳造所
2 ボロスのギルド門
2 ギルド魔道士の広場
【サイド】15
2 歩哨のトーテム像
1 魔術望遠鏡
1 苦悩火
1 胆力の道
2 軍団の上陸
2 穢れを灰に
1 悔恨する僧侶
1 善意の騎士
2 防御牝馬
2 議会の裁き
メインのトカートリの儀仗兵が探検系やトロスターニ、
ニコルなどの戦場にでたとき誘発をシャットダウンし、
黒に対して無類の強さを誇る死なずのアダントの先兵が4枚、
タフ1対策の鎖回し、シャライなどの今回の環境に対しての回答とも言うべきクリーチャー達で
ボードを支配したのちにオレリア、タージクの教導持ちクリーチャーで圧殺していくデッキのようです。
現在の赤白は除去も優秀で、アグロに対して無類の強さを誇ります。
純粋なコントロールもグリコンとジェスカイコンの2人だけだったため、上手く立ち回れたのではないでしょうか。といいつつも3回戦目をジェスカイコントロールと当たっているのでスゴイですね!
またサイドには違った種類の墓地対策が仕込まれており、
イゼットスペルや宿根、再活、ゴルガリの拾売人など墓地を活用する
デッキへの柔軟な選択肢として、構成されているようです。
1回戦目を4位のmarin君、
2回戦目を師匠の黒の信奉者君(3位)、
3回戦目をジェスカイコントロールのタカちゃん(6位)を、
最終戦を長海苔君を倒しての優勝だったので、ほぼ上位メンバーに勝っての完全勝利。
文句の付け所がないくらいの強さです。
スタンの覇者となった、りん君おめでとうございました!
ちなみに1はニコル・ボーラス使いたくてグリコン組んだんですが
2-2の7位でした。
負けの2試合は苦手なフェロックス…。(2位と4位のフェロックスに…!ぐぬぬ。)
見事にひき殺されちゃいました。
次はもう少し上を目指したいですね。
練習時に、りん君とやって上手く押し切られていたので
本番でリベンジしたかったのですが、そこまでは届かず無念な結果になりました。
1的にも久しぶりなスタン環境だったのですが、
デッキもいろいろあり楽しい環境だなというのが正直な感想です。
タイミング合えばせっかくデッキを作ったので、外の大会にも出てみたいなと思いました。
というわけで、また次の機会にお会いしましょう!
デッキ紹介記事まとめは下記よりどうぞ
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/
≪マナカプデッキ探訪とは?≫
Mana Capsuleメンバーが普段使用しているデッキを紹介するコーナー。
こだわりのカードや調整などについて好き勝手語ってもらいます。
こんにちわ。
Mana CapsuleのNinjiNです。d(’A’ )
愛用しているデッキについてアレコレ語ってみようという企画。
言い出しっぺの法則ということで、まずはNinjiNが最近使用しているレガシーデッキについて書いてみます。
■レガシー界に激震走る
統率者2018の公式スポイラーに突然、彼女は現れました。
まさかの忍者。
注目すべきはその美しさ。
レガシー界のアイドルとして君臨していた《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》の座を奪わんとするその美しさにレガシープレイヤーは心を躍らせた。
注目すべきはその能力。
攻撃が通れば、1ドローかつマナコスト分ダメージ。まさに「逆ボブ」。
このテキストを見た瞬間、多くのプレイヤーが彼女を思い浮かべたことでしょう。
百合子でエムラをめくれば1+15点で16点!!!!…と。
ですが、そんなにMTGが甘いはずもなく、この2枚を組み合わせたデッキはなかなか出てきておりません。
■ひらめき
同じくらいの時期にとあるデッキがSCGにて上位を獲得していました。
(http://www.starcitygames.com/decks/123168)
それは「青黒オムニテル」。
通常のオムニテルは青単で組まれたり、赤を足してスニークショーとされるのが一般的でした。
こちらは青黒にすることで、《思考囲い/Thoughtseize》と《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》を獲得。
前者による万能な妨害で脅威を落とし、後者によるスーパーサーチでコンボパーツを集めてフィニッシュ。
「相手に干渉できるオムニテル」として、大会上位に入れるポテンシャルがあります。
…ん、青黒? エムラ? 百合子?
あれ…これって…イケるんじゃ…!?!!?
色々とコネコネして完成したのが↓
■デッキ解説
百合子がメインにいねーじゃん!!!
そうです。(真顔)
ベースは「青黒オムニテル」になっています。
メイン戦は「青黒オムニテル」として戦います。
数多くのドロー呪文、手札破壊、カウンターを駆使して、《実物提示教育/Show and Tell》から《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》か《全知/Omniscience》という黄金パターンを目指します。
そしてこのデッキのキモはサイド後。
オムニテル相手にクリーチャー除去をサイドアウトした相手に、レガシー界のアイドル《虎の影、百合子/Yuriko, the Tiger’s Shadow》を着地させて攻撃。
能力誘発にスタックして《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》でライブラリートップを《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》にしてggwp
「青黒オムニテル」と思わせておき、警戒を解かれた地上を颯爽と走り抜ける百合子さんはまさに忍者。
※ちなみに、4枚入っている《全知/Omniscience》がめくれても1+10点で11点。
4枚の《意志の力/Force of Will》と1枚の《誤った指図/Misdirection》では1+5点で6点。
ライブラリー操作が無くても、百合子さんが攻撃すれば結構なダメージが見込める作りになっています。
■こだわりポイント
以下にこのデッキのこだわりポイントをまとめます。
★1
メインから《悪意の大梟/Baleful Strix》を4枚積んでいます。
サイド後の忍術として利用できるクリーチャーを用意しておきたいのと、エルドラージなどのクリーチャー主体のデッキに対して、コンボカードを揃えるまでの時間稼ぎの壁として採用しています。
★2
《虎の影、百合子/Yuriko, the Tiger’s Shadow》が活躍するのはサイド後です。
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》は忍術の元となるクリーチャーを生み出します。一緒に投入して、ゴブリントークンが突然アイドル忍者になることもありますし、単純にコレ1枚で勝つこともあります。
トークン生成には《苦花/Bitterblossom》という選択肢もあります。
ここら辺はもう少し色々と使ってみて比べていきたいと思います。
(《苦花/Bitterblossom》にすると、色拘束が楽になる利点もあります)
★3
《任務説明/Mission Briefing》はラヴニカのギルドからの新戦力。
一度はカウンターされた《実物提示教育/Show and Tell》を墓地からキャスト、カウンターが手元に無い時に《意志の力/Force of Will》や《誤った指図/Misdirection》が落ちることを祈ってキャスト、《火想者の予見/Firemind’s Foresight》からサーチできる、単純にドローの質を上げる…など、オムニテルで色々活躍できそうなポテンシャルを感じます。
ただ、ダブルシンボルがツラいシーンもあったりします…。
★4
《誤った指図/Misdirection》は5枚目の《意志の力/Force of Will》になるだけでなく、昨今のレガシーに蔓延する《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》といった手札破壊へのお守りとして採用。
実際の大会にて《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》をお返しして、そのままggとなることがありました。
★5
土地配分について、赤マナを出せるのは《Volcanic Island》の2枚のみです。
赤マナを必要とするのが《裂け目の突破/Through the Breach》とサイド後の《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》だけなので、《山/Mountain》は不採用。《基本に帰れ/Back to Basics》対策で1枚ではなく2枚にしています。
サイド後の《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》を《苦花/Bitterblossom》にするのであれば、1枚になるかと思います。
■小ネタ
デッキ解説に書きましたが、このデッキは相手に「青黒オムニテル」と思わせておき、警戒を解かれた地上を颯爽と走り抜ける百合子さんを見せつけて勝つのが戦略ですが、こだわりポイントの★1のお陰で嬉しい誤算があります。
それは…
相手がこちらのデッキを「グリクシスコントロール」と勘違いする
です。
フェッチで《島/Island》と《沼/Swamp》サーチして《悪意の大梟/Baleful Strix》を出す。
これは「グリクシスコントロール」の動きでもあります。
相手がこちらのデッキを勘違いしてくれるのは大きなメリットです。
実際の大会では、オムニテル対決の時に相手が勘違いをして《実物提示教育/Show and Tell》をキャスト。
相手は《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》、こちらは《全知/Omniscience》→《狡猾な願い/Cunning Wish》で勝たしてもらえることがありました。
…ということで、「江村 百合子(グリクシスオムニテル)」を紹介させていただきました。
いかがだったでしょうか。
《虎の影、百合子/Yuriko, the Tiger’s Shadow》と《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》。
この組み合わせを夢見ているレガシープレイヤーの参考になればいいなと思います。
まだまだ良い構成があるかと思います。
もっともっとプレイして、より完成度を高めていきます!!
どこかの大会で対戦された際には、百合子パンチで何点飛び出すかを一緒に楽しんでもらえればと思います。d(’A’d)
それではまた次回のマナカプデッキ探訪で!!
次はどんなデッキが語られるのでしょうか。
https://manacapsule.diarynote.jp/201812100147053518/
≪マナカプデッキ探訪とは?≫
Mana Capsuleメンバーが普段使用しているデッキを紹介するコーナー。
こだわりのカードや調整などについて好き勝手語ってもらいます。
こんにちわ。
Mana CapsuleのNinjiNです。d(’A’ )
愛用しているデッキについてアレコレ語ってみようという企画。
言い出しっぺの法則ということで、まずはNinjiNが最近使用しているレガシーデッキについて書いてみます。
■レガシー界に激震走る
統率者2018の公式スポイラーに突然、彼女は現れました。
虎の影、百合子/Yuriko, the Tiger’s Shadow
(1)(青)(黒)
伝説のクリーチャー - 人間(Human)・忍者(Ninja)
上忍術(青)(黒)((青)(黒),あなたがコントロールしていてブロックされていない攻撃クリーチャー1体を手札に戻す:あなたの手札か統率領域からこのカードをタップ状態で攻撃している状態で戦場に出す。)
あなたがコントロールしている忍者(Ninja)1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開してあなたの手札に加える。各対戦相手はそれぞれ、そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
1/3
まさかの忍者。
レガシー界のアイドルとして君臨していた《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》の座を奪わんとするその美しさにレガシープレイヤーは心を躍らせた。
注目すべきはその能力。
攻撃が通れば、1ドローかつマナコスト分ダメージ。まさに「逆ボブ」。
このテキストを見た瞬間、多くのプレイヤーが彼女を思い浮かべたことでしょう。
引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn
(15)
伝説のクリーチャー - エルドラージ(Eldrazi)
この呪文は打ち消されない。
あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンに続いて追加の1ターンを行う。
飛行、プロテクション(有色の呪文)、滅殺6
引き裂かれし永劫、エムラクールがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれたとき、オーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
15/15
百合子でエムラをめくれば1+15点で16点!!!!…と。
ですが、そんなにMTGが甘いはずもなく、この2枚を組み合わせたデッキはなかなか出てきておりません。
■ひらめき
同じくらいの時期にとあるデッキがSCGにて上位を獲得していました。
(http://www.starcitygames.com/decks/123168)
それは「青黒オムニテル」。
通常のオムニテルは青単で組まれたり、赤を足してスニークショーとされるのが一般的でした。
こちらは青黒にすることで、《思考囲い/Thoughtseize》と《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》を獲得。
前者による万能な妨害で脅威を落とし、後者によるスーパーサーチでコンボパーツを集めてフィニッシュ。
「相手に干渉できるオムニテル」として、大会上位に入れるポテンシャルがあります。
…ん、青黒? エムラ? 百合子?
あれ…これって…イケるんじゃ…!?!!?
色々とコネコネして完成したのが↓
■デッキ名:江村 百合子(グリクシスオムニテル)
■デザイナー名:NinjiN
■メインボード:60
クリーチャー:6
4 《悪意の大梟/Baleful Strix》 ★1
2 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
呪文:35
4 《実物提示教育/Show and Tell》
4 《全知/Omniscience》
3 《狡猾な願い/Cunning Wish》
4 《意志の力/Force of Will》
1 《誤った指図/Misdirection》 ★4
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《思案/Ponder》
3 《定業/Preordain》
1 《直観/Intuition》
1 《任務説明/Mission Briefing》 ★3
2 《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
土地:19 ★5
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
1 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2 《Underground Sea》
2 《Volcanic Island》
3 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
1 《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
2 《裏切り者の都/City of Traitors》
■サイドボード:15
2 《虎の影、百合子/Yuriko, the Tiger’s Shadow》 ★2
3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》 ★2
1 《火想者の予見/Firemind’s Foresight》
1 《蟻の解き放ち/Release the Ants》
1 《裂け目の突破/Through the Breach》
1 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1 《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
1 《残響する真実/Echoing Truth》
1 《計略縛り/Trickbind》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction》
1 《虐殺/Massacre》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
■デッキ解説
百合子がメインにいねーじゃん!!!
そうです。(真顔)
ベースは「青黒オムニテル」になっています。
メイン戦は「青黒オムニテル」として戦います。
数多くのドロー呪文、手札破壊、カウンターを駆使して、《実物提示教育/Show and Tell》から《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》か《全知/Omniscience》という黄金パターンを目指します。
そしてこのデッキのキモはサイド後。
オムニテル相手にクリーチャー除去をサイドアウトした相手に、
能力誘発にスタックして《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》でライブラリートップを《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》にしてggwp
「青黒オムニテル」と思わせておき、警戒を解かれた地上を颯爽と走り抜ける百合子さんはまさに忍者。
※ちなみに、4枚入っている《全知/Omniscience》がめくれても1+10点で11点。
4枚の《意志の力/Force of Will》と1枚の《誤った指図/Misdirection》では1+5点で6点。
ライブラリー操作が無くても、百合子さんが攻撃すれば結構なダメージが見込める作りになっています。
■こだわりポイント
以下にこのデッキのこだわりポイントをまとめます。
★1
メインから《悪意の大梟/Baleful Strix》を4枚積んでいます。
サイド後の忍術として利用できるクリーチャーを用意しておきたいのと、エルドラージなどのクリーチャー主体のデッキに対して、コンボカードを揃えるまでの時間稼ぎの壁として採用しています。
★2
《虎の影、百合子/Yuriko, the Tiger’s Shadow》が活躍するのはサイド後です。
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》は忍術の元となるクリーチャーを生み出します。一緒に投入して、ゴブリントークンが突然
トークン生成には《苦花/Bitterblossom》という選択肢もあります。
ここら辺はもう少し色々と使ってみて比べていきたいと思います。
(《苦花/Bitterblossom》にすると、色拘束が楽になる利点もあります)
★3
《任務説明/Mission Briefing》はラヴニカのギルドからの新戦力。
一度はカウンターされた《実物提示教育/Show and Tell》を墓地からキャスト、カウンターが手元に無い時に《意志の力/Force of Will》や《誤った指図/Misdirection》が落ちることを祈ってキャスト、《火想者の予見/Firemind’s Foresight》からサーチできる、単純にドローの質を上げる…など、オムニテルで色々活躍できそうなポテンシャルを感じます。
ただ、ダブルシンボルがツラいシーンもあったりします…。
★4
《誤った指図/Misdirection》は5枚目の《意志の力/Force of Will》になるだけでなく、昨今のレガシーに蔓延する《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》といった手札破壊へのお守りとして採用。
実際の大会にて《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》をお返しして、そのままggとなることがありました。
★5
土地配分について、赤マナを出せるのは《Volcanic Island》の2枚のみです。
赤マナを必要とするのが《裂け目の突破/Through the Breach》とサイド後の《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》だけなので、《山/Mountain》は不採用。《基本に帰れ/Back to Basics》対策で1枚ではなく2枚にしています。
サイド後の《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》を《苦花/Bitterblossom》にするのであれば、1枚になるかと思います。
■小ネタ
デッキ解説に書きましたが、このデッキは相手に「青黒オムニテル」と思わせておき、警戒を解かれた地上を颯爽と走り抜ける百合子さんを見せつけて勝つのが戦略ですが、こだわりポイントの★1のお陰で嬉しい誤算があります。
それは…
相手がこちらのデッキを「グリクシスコントロール」と勘違いする
です。
フェッチで《島/Island》と《沼/Swamp》サーチして《悪意の大梟/Baleful Strix》を出す。
これは「グリクシスコントロール」の動きでもあります。
相手がこちらのデッキを勘違いしてくれるのは大きなメリットです。
実際の大会では、オムニテル対決の時に相手が勘違いをして《実物提示教育/Show and Tell》をキャスト。
相手は《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》、こちらは《全知/Omniscience》→《狡猾な願い/Cunning Wish》で勝たしてもらえることがありました。
…ということで、「江村 百合子(グリクシスオムニテル)」を紹介させていただきました。
いかがだったでしょうか。
《虎の影、百合子/Yuriko, the Tiger’s Shadow》と《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》。
この組み合わせを夢見ているレガシープレイヤーの参考になればいいなと思います。
まだまだ良い構成があるかと思います。
もっともっとプレイして、より完成度を高めていきます!!
どこかの大会で対戦された際には、百合子パンチで何点飛び出すかを一緒に楽しんでもらえればと思います。d(’A’d)
それではまた次回のマナカプデッキ探訪で!!
次はどんなデッキが語られるのでしょうか。